カテゴリー ブログ

神々が遊ぶ庭(カムイミンタラ)〜北海道大雪山で感じたこと①

今回は私の学生時代からの趣味と言って良い山歩きについて書きます。

 

この夏は百名山にも数えられる北海道は大雪山連峰に登ってきました。

キッカケは昨冬、クライアントであるレインボーハウスのオーナーでヒーリングエステサロン「マウラニ」を自宅で営んでいる奈々さんを訪問、エンジェルカードリーディングをして下さった時に、私から大自然で伸び伸びと遊んでいるイメージが浮かぶ,と言われてなぜかすぐに北海道を連想し、行きたい!と感じてすぐに山友達の同級生竹内シゲタカ君に「北海道の山に行きたいから、アテンドしてほしい‼️」と連絡をとって決めた次第です。

 

命の洗濯と言いますが、日常生活を送っているだけで、いつの間にか様々なものを心に堆積させてしまいがちですね。そんな鬱積を解放すると同時に、刺激に対して鈍感になりがちな感性や、生きる,という生き物としての本質にタマに喝!を入れる。

私にとって、山歩きはその手段として非常に有効なのです。

純粋に山を歩くだけも気持ちが良く、たのしいのは勿論の事。

で、後日シゲさんから「大雪山にしようか」との連絡がきて決定。

 

北海道の山といえば、数年前に知床の羅臼岳に挑戦しましたが、羆(ヒグマ)に関する中途半端な知識と悪天候の岩場に対する恐怖から肝心の「山を歩く愉しさ」に集中しきれず、楽しさが半ば薄れてしまっていた、というちょっと残念な印象がありました。

その時の心情を記録したFacebook記事ががこちらです。全文を転載しますね。

ここから

知床羅臼岳で感じた恐怖と生き方について。

「なぜ山に登るのか⁉️」
ときかれたとき、「自然の中に身を置くことで感性や魂を浄化し、ニュートラルにしたい。心身共に健全な状態にしたいから」などと偉そうな言ってきたし、勿論、そういう点は確かにあるのだけれど、今回の羅臼岳登山で「結果に急ぐのではなく、今この瞬間を楽しみ、プロセスに価値を見出そうとする姿勢、生き方を、登山を通して気づきを改めることにある。」という学びを得た気がする。

今回の羅臼岳については事前情報の収集に励んだので、羆に対する恐怖心が募る一方で、肝心のどんな山なのか?ということがちょっと抜けてしまい❗️

シーズン外れとはいえまだまだ登山者はいるが、羆の出現は運任せだからとにかく気を抜けない。それに加えてあれほどガスで真っ白なピーク付近がほぼ直登の岩場で、冷え切った身体にさらにオホーツク海から吹き付けてくる強風に身体ごと持っていかれそうになる、という高所恐怖症の自分にとって、日常生活ではなかなか味わえない、味わいたくない緊張と恐怖の連続の9時間の山行。

安全に生きて帰る。ということが大前提だから、恐怖のあまり焦って下山を急いだのは確かで。
そこにシゲさんからの言葉。
「そんなに急いでどこへ行く❓」

これ、人生においても同じことが言えるのではないか。

不安や、逆に欲望にかられて、結果を急ぐあまりにプロセスを、今、目の前にある幸せを大切にしないということは、今この瞬間をしっかりと味わうことなく、死へと急ぎ向かう人生に等しいものがあるのかも知れない。

心に常に「今この時」を味わう余裕を。

今回も安全に生きて帰れたのはシゲさんのおかげです、ありがとう❗️
何よりやっぱり楽しかったー❗️❗️

今日、帰路に着く前にトドワラで見た数百羽の野鳥の群れが一斉に飛び立つ、あの圧倒的な風景も同じく❗️😁

ここまで(当時の画像も載せますね)

だから今回は,「プロセスを愉しむ!!」というテーマを決めました。

人生に置き換えるなら「今この瞬間を味わって生きる」。ですね‼️

長いので今回はここまで。その②へ続きます!!

旧友の志を受けて‼️〜放課後等デーサービス「スペースまなび舎」プロジェクトサポート

大学時代からの友人、中村美香さんと久々のトーク❗️

これまで長年、学習塾経営をしてきた彼女が、心機一転。
「スペースまなび舎」という放課後等デーサービス施設を運営するPJを立ち上げました。知識を共有し未来を描く空間です。

どんな経緯でそうなったのか?
なぜデーサービスなのか?
どんな理念とビジョンがあるのか?
彼女自身の人生に裏付けられた圧倒的な経験と説得力。
そして何よりも堅い決意。
話していてこちらまでワクワク、清々しくなりました‼️

フルハウスとして全力で応援します‼️
PJのスタートが楽しみ😆

中村美香先生の想いが詰まった記事です

https://instagram.com/mikanakamura1116?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

 

と、ここまでの記事をFacebookにアップしたんですが、すぐに彼女の書き込みがありました‼️

「私のイメージとか希望とか、全部伝えられるのは古澤さんしかいない,って思いました。」

の言葉に、感無量です!!!!!

やるっきゃないですね!!!!!

 

バースデー&設立記念日を迎えて

昨日のバースデーに続き,今日9月7日はフルハウス株式会社の設立(誕生)日です。
独立創業から16年、会社設立から7年が経ち、時の流れをヒシヒシと感じます。

いつも私に刺激をビシビシ与え、お声がけ下さる素晴らしいお客様(そして同志と言っても良い人達)と頼もしいチームフルハウスの業者さん達の存在にはもう感謝しかありません😆ありがとうございます!!!!!

そして何よりも大切な家族に守り守られて、さらに歓びに溢れる人生を目指します‼️

友人がプレゼントしてくれた100切り記念のゴルフボール❣️大切に使おう、って、スグナクナッテシマイソウ😅
あといつもながら家内の手作りケーキは絶品でした🎂

 

 

リノベは魔法⭐️

最近「魔法のリノベ」というテレビドラマにハマっています。義姉から教えてもらって以来、毎回録画して中学生の三女と一緒に楽しく視聴しています。

ストーリーは、工務店で働く主人公達が毎回さまざまなリノベーションをテーマにさまざまな人間模様を描いてるもので、これがとにかくめっちゃホノボノと楽しい。そして!毎回ポジティブな気分になります。

このドラマの中で、ヒロインの営業担当の女性がリノベプランをお客様に提案しながら語りかける、素敵な決め台詞があります。

「イメージしてください。これからの暮らしを」。

どうでしょう?、このワクワクさせる響き!!

この台詞、実はめっちゃコーチングなんですね‼️

コーチングとは一言で言うなら、お客様の心の内側にある「こうしたい!こうなりたい!」を一緒に見つけ、引き出し、その実現に向けてお手伝いをすることです。

そして!!

私も営業に携わる者としてクライアントとの打ち合わせで1番大切にしているキーワードです。

ドラマの方は、物語が(おそらく)中盤に差し掛かってきた辺りで、価値観が対決するシーンが出るようになってきました。

それは、お客様に寄り添い、同じ方向(目的地、お客様の目指す夢の空間と理想のライフスタイルが実現した世界)を見ようとする姿勢か、同じプロフェッショナルでも、あくまでも売り手に徹した利益誘導型の売りたいモノを売る(どちらかというとお客様と勝負!的な)姿勢か,という大いなる違いなのです。

この違い、かつて旅行最大手と言われた◯TBという会社に8年半勤務していた私には良くわかるのですが、当時は後者の姿勢の方が往々にして会社ではもてはやされ、昇進する傾向がありました。

組織を維持発展させるために、クライアントを企業の有利な方へと導ける(コントロールする?)人が優秀、というわけです。

どちらが善であるか、は明白。

結果として、そんな価値観で走ってきた組織や企業は、時間と時代の波に洗われて、影も形もなくなっているか、小さくなってしまったか、ですから。

ドラマでは、最後にお決まりの決め台詞がもう1つ出てきます。

それはタイトルと同じ「リノベは魔法ですから。」という言葉です。

本当にその通りだと思います。

夢の空間と理想のライフスタイルを実現していくお客様にとって、リノベは強力な魔法に他なりません。

そして!

理想とする想いを明確にして実現していくプロセスの、強力なツールとして、コーチングもヤッパリ魔法なのです。

10年ほど前にコーチングという言葉を知り、その魅力に触れるようになってから、ガッツリと学び始めたのはここ5年ほどですが、7月末に無事にコーチングインストラクターにもなりました!

学ぶほど奥が深く、そしてやっぱりコーチングも「心技体」。

スキルと、スキルを裏付ける信念と価値観、そしてそれらを磨き続ける実践によってのみ到達できる世界があるのだな、と思います。

周囲の前にまず家族。家族の前にまず自分(セルフコーチング)

自分と向き合うほど、人とも向き合える。寄り添える。

これからもコーチングという魔法を使って「リノベは魔法」を1人でも多くのお客様に実感していただけるよう精進して参ります。

『3世帯が安全安心に心地よく暮らす家』お施主様インタビュー

名古屋市の新築『3世帯が安全安心に心地よく暮らす家』のお施主様インタビュー動画です。

ご両親と2人の息子さん達との将来性を見据えたすまいへの想いとこれからの暮らしについて母として、経営者として、娘として語ってくださいました‼️

ぜひご覧ください。

公共工事決定しました

紛争だコロナだ、と不穏な情勢ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

フルハウスは去年から公共工事もさせて頂くようになりましたが、今回は「岐阜県立農林高校」の案件が決定しました。

生徒さん達の安全安心を最優先に、ベストを尽くしてきます‼️

 

 

母校の陽南中学校の運営委員を拝命しました

地元、母校の陽南中学校「運営協議会委員」を今年度も拝命しました。

しかも役割は企画推進コーディネーターというもの。

JTB時代のツアーコーディネーター、貿易時代のインポートコーディネーター、そして建築コーディネーターと、人生通して常にコーディネーターやってます😅

せっかくだから楽しい企画運営に関わりたいな,と思います。

因みに委員長は中学時代の怖かった学年主任の後藤先生で,その後校長先生も就任されました。
今では毒気がスッカリ抜けて仏様みたいなオーラ🤗そんな再会もあって嬉しい限りです‼️

『神様からのギフト』と題して志授業を実施しました

「神様からのギフト」と題して、山県市高富中学校でPTA主催による志授業を実施しました。
総勢130名の生徒さんとPTA役員さんが対象です。
地元の卒業生でもあるフルハウスのパートナー企業の原田鉄工株式会社原田社長も声がけに応じて参観しました。
PTA担当役員さんが原田さんと知り合いで意気投合できたのは幸いです。
終了後には新任の日置校長先生と永井学年主任さんの話をたくさん伺うことができ、教育をプロとして担っている現場と管理という立場の方の想いを知ることができました。

還暦のお祝いをプロデュース

フルハウス創業以来、お付き合い下さってきた企業クライアントの社長ファミリー集合。社長の「還暦のお祝い」を潜龍さんでプロデュースさせて頂きました😆

長良川に浮かぶ踊り舟と鵜飼舟を借景に、個室でのしっとりした時間を楽しみました。

皆さんお腹いっぱいで、サプライズで準備していた家内の手作りのバースデーケーキは、お土産にプレゼント🎁

喜んでもらえてよかった❣️

 

 

秘境&パワースポット大丹倉の熊野市!!に訪れました♪

久々に三重県熊野市。

今回初めて訪れてみたマリオット系列のフェアフィールドシリーズ。

決して高級なホテルではないけど,上質な家具ととても快適なベッド。

特に、ベッドマットレスとピローの絶妙なふっくら具合は、身体全体をヤンワリと支えてる感じで快感です!!

道の駅と隣接,というコンセプトでレストランないけど(食事は近隣で済ませてください,ということらしい)スタッフさんの対応はまさにマリオットらしさとフレンドリーでぬくもり感いっぱい。。
ミニマムにしてちょうど良い感じです。

気楽な感じで泊まれる良いホテルですね!

 

今回の主目的は、知り合いがsns投稿記事でアップしてた秘境&パワースポットの大丹倉(オオニグラ)‼️
想像以上に道が狭いわ切れてるわで怖かったけど、そんな条件もあってのまさに畢竟、極上レベルの誰とも会わないという秘境でした!!!

麓には世界遺産の鬼ヶ城もあるし、オニという発音が重なってるあたり、民俗学の宗像教授なら楽しい由来を考えてくれそう😊

そして!!
引き摺り込まれそうな七里御浜(これも世界遺産!)のウネリと波飛沫!!
そのダイナミズム。ほとばしる生命力。
遊泳禁止も頷けます😅。

日本最古の花窟神社(これも世界遺産!!どんだけ〜)はとっても落ち着いた雰囲気。

山、海、神と三拍子揃った三重県。
魅力満載の凄い県です。

海のない岐阜に住む私に取っては、ご来光を迎えつつ温かい紅茶を飲みながら過ごした浜辺でのひとときが、まさに非日常の心のリゾートです