『生命を護り、育むくらし①~「命を救う食卓革命」を見て』

先日、アメリカのドキュメンタリー映画「フォークス・オーバー・ナイブズ 命を救う食卓革命」を見ました。

最近いくつかの食に関する健康をテーマにしたドキュメンタリーを見ましたが、今回の作品にも共通しているテーマがあります。

それは、医者の開祖といわれるヒポクラテスの言葉で表されています。

曰く、「汝の薬は食事とせよ」。

 

食事だけが人間の身体を本来の健康な状態にすることができる。

なぜなら現代医療(薬や外科的治療)は根本原因を治癒しないからです。

 

このドキュメンタリーが主張しているメインストリームは。。

 

・食事は生活と伝統の中心である。

・ところがその食が私たちの病気の原因となっている。

・大人の食生活の影響で子供達にそのリスクをもたらしている。

・医療費は膨れ上がり、心疾患、脳卒中、ガン、糖尿病は増える一方である。

・現代医療(特に薬)は原因を治癒するものではなく、症状を抑えるだけである。

・アメリカの食生活は極めて危険なものが喧伝され、また食されている。

・それは過去の誤った認識と商業優先による故意のプロパガンダが原因である。

・動物性たんぱく質は実際には健康よりもガン細胞の促進に貢献するデータがある

・乳製品は子牛にとっての完全食で人間には無意味。

・動物性ではなく、植物性のたんぱくが望ましい

・菜食に切り替えることは、肉体だけでなく、メンタルにも良い影響をもたらす。

 

そもそも、人間は構造的に犬やライオンやクマではなく、ゴリラやチンパンジーに近いわけです。そして彼らは肉は食べない。菜食なんですね。

 

自分たち大人ではなく子供たちのことを考えると、しっかりと知識を身につけて、少しでも健全な食卓を囲みたいものですね。

 

『生命を護り、育む家⑦』

『生命を護り、育む家』は、私たちが、安全かつ安心して暮らせる住環境(住まいや職場)にかかわる重要な構成要素とその理想的な取り入れ方、活用について書いております。

 

ちなみに、最近立て続けに海外のドキュメンタリーを見る機会があり、気づいたことがあります。

それらは主に食を通して「本当に身体にとって良いものとは?」を主題に制作されたものなのですが、空間を構成する様々なことだけでは健全で健やかな人生を送るために真に必要なことが全く不足している、という事実に気づいてしまいました。

 

今回以降、このシリーズ(?)を『生命を護り、育む暮らし』と改題して、さらに取り上げる素材やテーマを拡大して一緒に考えていきたいと思いますので、よろしくお付き合いくださいませ。

 

さて、今回は『木』がテーマです。

 

木造の環境が人にとっては快適である、というのはもうすで多くの方がご存知でしょう。

それは例えば、森林浴が都会のコンクリートジャングルにいるよりも気持ちが良い、というのと同じことです。

森の中に入れば、木々が与えてくれる新鮮な空気、マイナスイオン、そして目に飛び込んでくる美しい緑に心底癒されますよね。

私は山が好きですが、山に登る理由の一つが、身体が自然の中に溶け込むことでリセットされる感覚を楽しみたいからです。

 

木は呼吸しますから、それ自体が調質作用があり、また気持ちをリラックスさせる芳香を放ち、無垢の木をすまいや職場に使用するメリットは、これら木が持つ性質の恩恵を受けることができる、というわけです。

 

思えば、かつて日本のすまいなど、あらゆる環境は木製であったわけですから、現在の私たちのほうが木の特性を求めている生活をしているにもかかわらず、木から離れてしまっているかもしれませんね。

 

 

 

 

 

夏休み親子セミナー♪「夢・志=仕事になれば人生はハッピー♪」

こんにちは!

フルハウス株式会社 夏休み親子でご参加いただけるセミナーのお知らせです。

 

題しまして、

『人生の主役に贈る志授業! 夢・志=仕事になれば人生はハッピー♪』

期日:7月22日(土曜日)13:00~14:30

会場:揖斐郡池田町のサロンirodori様のレンタルルーム

費用:大人500円(子供は無料)

対象:小学生5年生以上(必ず親同伴でお願いします)

連絡先:フルハウス株式会社058-215-5740

 

この授業は私、古澤が実際に小学校や中学校に出向きお話しをさせて頂いている経験を活かして、夏休みの機会により多くの方にこの話を知っていただきたい!という想いから企画しました!

 

夢のない、夢を見れない大人、もっと言うと、月曜日から始まる仕事のために、日曜の夜から憂鬱になるような大人が本当に多くて残念に感じます。そんな大人にならないために好きなことを追求する生き方、夢の見つけ方を親子で一緒に知っていただくお話です。

ぜひこの機会に親子でご参加ください。

 

季節はいよいよ、夏本番!!水分補給などしっかりとって元気良く乗り切りましょう!

それでは!!