カテゴリー ニュース

ご挨拶&コンセプト

「JFコーチング&コンサルタンツ」公式LINEのご登録ありがとうございます!

2006年によく知りもしない建築業界で徒手空拳で独立創業以来、事業を営むことで感じられる楽しさや喜びだけでなく、辛いことや残念だったことも経験して参りました。

それでもこれまでの人間関係や知識、経験を振り返ってみると、私がどれほど事業を通して成長することができているかを実感します。

そしてこの「成長の実感」こそ、人間の根源的な幸福感に直結するものです。

 

2014年からNPO法人岐阜立志教育支援プロジェクトに参画して、地元の中学校等、これまでに約7,000名を超える学生達に「夢・志をもつこと」について講演をしてきました。

その中で特に強調する点は、会社経営する人間だけが社長なのではなく、「自分自身の人生を経営する」という視点で人生を生きることが経営者であること。言い換えると「自分軸で生きること」を確立すること。

環境に左右されて生きる人生ではなく、むしろ環境を自分で創り出す人になること、です。言い換えると環境や人に依存せず、自主独立・自己責任で生きることです。この考え方が自分自身の成長を促し、幸せな人生を生きる秘訣なのです。

 

それを私自身が痛感して、人生のシフトチェンジをするまでに多くの時間とお金を使ってきました。本来は行動を起こす前に、考え方やマインドを準備する必要があるのです。

人生の時間は思ったよりも早く経ってしまいます。

 

JFコーチング&コンサルタンツでは、これまでにわたしが受けてきたコンサルスキルや学んできたコーチングメソッド、そして何よりも私自身の経験を活用して、あなたが「こうしたい!」と思う人生を生きるための、よりよく人生を生きるための、単なるコーチングスキルを伝えるわけではなく、またコンサルとしてノウハウを伝えるわけでもなく、それらの両面を活用してあなた自身が気付きや学びを得て、実際に実践し、目標を達成するための機会を提供します。

 

 

真の成功とは、人の成功を助けることだそうです。

【ナイジェル・カンバーランド著「成功者がしている100の習慣」】

 

成功する人は忙しくても、ボランティア活動をして心を充実させ、成功しない人は「そんな時間はない」と言い続ける。世界には、貧しく、満足な教育を受けられない人が大勢います。その現実から目を背け、自分は高い教育を受け、豊かな暮らしをしていると誇ることは、本当の成功とは呼べません。ウィンストン・チャーチルは「人は得たものによって生計を立て、与えたものによって人生をつくる」と述べました。あなたはどのような人生を作っているでしょうか?時間やお金、労力を困っている人たちのために捧げていますか?何も見返りを期待せず、無私の精神で誰かのために何かをしているとき、とても充実した感覚に包まれます。お金持ちである必要はありません。時間を捧げることで、清々しい、謙虚な気持ちになれます。(同書より)

For me からFor youに!

You firstで Me second!

*各種プログラム開催に関する情報取得やお申込み等、この公式LINEで手続き可能です。

 

講師略歴

□起業家としての自身の実績

脱サラからの2006年知識なし金なし経験なしで建築業を創業

あらゆる人脈を頼り、経験値を重ねる(試行錯誤の連続)

→コミュニティ創造を目指し500万円借りて自宅リノベ(ほぼDIY)でcafe経営(4年間)

※「おうちcafe」セミナー実施

※起業塾(経志塾)立ち上げ、講演活動

→起業女性支援型建築業「自宅deサロン®」の展開

→2013学校への講演NPO立志教育支援事業に参画(現在に至る)

→2013起業当初目標1億に僅差の9700万を達成

→2014名古屋へ出店、自分以外全員バックヤードでチーム化(5名)

→2016売上激減で撤退(借金つくる)

単身でお詫び行脚からの再出発

※公共工事着手の準備(収入の柱を増やす)

※コーチングを本格的に学ぶ

→2018からV字回復、

2020年商1億円を達成、同水準で現在に至る

※講演実績は7,000人以上(NPOの副理事長)

□人生訓(クレドの紹介を兼ねて)

やりたいことができるまではやるべきことをやりなさい

人事を尽くして天命を待つ

待てば海路の日和あり

ピッパ

□これまでのクライアントの実績

COCONAハウス(柳津町)

REINBOWハウス(大垣市)

美容サロンirodori(池田町)

cafe neo(本巣市根尾)

 

 

 

 

猫ちゃん2匹とご家族に明るさを添える

企業のお仕事も多いフルハウス。

本日は、そのお仕事の場で出会った役員のT様との、リノベーションの話をしていこうと思います。

 

T様のお悩みは、「部屋の中が暗く感じてしまう。」ということでした。お話をお伺いしていく中で、陽の光が入りづらい間取り、南側の大窓に接している道路を通行する車や人の目線が気になりカーテンを開けられない、デザインも全体がダークな色調ということが『暗く感じる原因』だということが分かりました。光を入れたくてカーテンを開けたいのに、車や人の目線が気になりカーテンを開けられず、せっかくの晴天でも照明が欠かせない,という残念なライフスタイルに長いこと我慢してきたそうです。

ご主人、奥様から「部屋の暗さを解決したい!」という切実な相談を受け、検討することに。

 

 

課題解決は空間プロデュースの基本のキですが、フルハウスの存在価値は、そこに夢とワクワクを乗せる点です。

 

「あなたにとって夢の空間は?」

「そこで暮らすあなたが描く理想のライフスタイルは?」

「デザインは、色は、どんなものが好き?」

 

奥様とジックリ話をする時間を重ねるほど、奥様の瞳に輝きが表れるようになりました。イギリスが好きでアンティークペイントを学んだ,とのことで、方向性として私も得意なヨーロピアンテイストで統一することに。

 

 

〇明るい部屋にするために  

・間取りの見直し(2階と繋がる階段以外の玄関も含めて1階部分の全ての壁,天井、床を解体撤去)

→太陽を取り入れることとライティングを優先に間取りを考え直し、トイレの位置も変更。

・間接照明

→リビングの天井は上がり天井にして、シーリングライトに加え間接照明を仕込みました。

・飾り窓の施し

→廊下にあった飾り窓を生かし、その光をリビングに届けるために、リビングの壁にも飾り窓を作り、家全体に光が入るよう工夫しました。

・リビングに入るドアは、両開きのステンドガラス

→さらに廊下からの光をリビングに届けるため、おしゃれに工夫をこらしました。

・レモンがかったホワイトカラーの壁材

→部屋全体を彩る壁材は部屋の印象を大きく変えるポイント

明るい色を選ぶことで、部屋を明るく見せます。

調湿&防臭効果の高い石灰系漆喰材の壁材は、猫を飼ているT邸にはぴったりの素材

 

〇+α夢とワクワク『ヨーロピアンな雰囲気に』

・南に面した大窓は、ホワイトの枠のサッシに

→壁材の色に合わせて、統一感を演出

既存のサッシの内側にペアサッシを追加することで、断熱効果を高める

・ダイニングテーブルに吊り下げる照明

・床,壁にオーク材

・テレビ背面にはイタリアから輸入したモザイクタイル

・飾り棚を設け

・天井,床にはヨーロピアンデザインのモールディングで装飾

・飼猫のお食事動線、トイレ動線

 

すまい空間に豊かさが感じられるような、住宅に仕上がりました。

奥様がリノベーションのプロセスで全て一緒に考え、最初から最後まで大いに楽しんでもらえたこと、完成時には心から喜んでもらえたことが胸に残っています。

 

次回ブログでは、この1つ1つのこだわりを、お伝えできればと思います。

川島小学校での「言葉がけ」の教育について

昨年の夏同窓会で、現在各務原市川島小学校.の校長をしている同級生と邂逅して以来、遊びに行ったのがきっかけで、今年、4回の講演の機会を貰いました。

「小学校3、4年生に向けて、楽しく学べる言葉がけの教育の機会を提供したい」という校長の想いから、今回私にとっても初めての挑戦が始まりました!!

私の家族にとってコーチングの先生であり、クライアントでもある青山さんをパートナーに迎え、楽しい企画が7月に形になります!

 

以下、青山さんのSNSに投稿された記事を掲載します。

 

 

いよいよ!ピースフルスクールプログラムのエッセンスを取り入れた授業を学校で!

2年前から学び、塾の中では取り入れていました。
5、6歳向けのプログラムをアレンジし、
先生方と連携取って小3、小4の子どもたちに
念願だったことがいよいよ現実になります✨

7月に各務原市川島小学校でファシリテーター授業を行います!

先週、校長、教務主任、小4小3の学年主任の先生方と大まかに内容を打ち合わせし
今は流れを妄想、そして構想中♪

コーチングを学んだきっかけは
目の前の受験生20人、そしてこれからの生徒たちが笑顔で伸びるために!
でしたが
学んでいく中で、生徒、保護者、息子や両親とどんどん波及しました。
今は身近な人達だけでなく
普段接してない子供や親向けに
単発でも伝えて
一つでも良い変化が一人でも多くの人に起これば
世の中に笑顔が増える

どんどん夢が大きくなって
それが少しずつ実現しています😆

ドキドキとワクワク💓

そして今回のご縁は
大谷翔平グローブにテンション上がる古澤さんのおかげです。

協会の講師として初めてベーシック担当した時の受講生さんでしたが
(当時の受講生のメンツは今考えてもすごすぎて、毎回かなりプレッシャーを感じながらお伝えしたのを覚えています😅)

以来、お家やお子様の国語の授業など繫がっていただいています。
協会のコーチングを学んでV字回復とおっしゃっていますが、
鰻登りの経営力と家族愛に溢れたご家庭での教育は
気付きが多く、刺激を受け、学びになります。

小学校では「じょーくん」「はるさん」(呼び慣れるか心配)で
タッグを組み、250名の生徒たちに授業を行います!

楽しく取り組んでもらえるよう作り込みを頑張ります❣

パナソニックからフロントオープンの食洗機と春の京都は南禅寺へ

久々にメーカーの視察です。

 

興味をそそられたのは、いよいよパナソニックからフロントオープンの食洗機が出たことです。

フロントオープンで大容量の食洗機はこれまでミーレやAEGなど海外製のものしかなく、実際に私の自宅でもミーレの食洗機を入れてますし、昨年お引き渡しした新築のお家にもリクシルのキッチンとミーレの食洗機の組合せでした。

今回、満を辞して(というかなぜ今までなかったのか不思議ですが)パナソニックから国産品が出たことは、選択肢が増える、という点で喜ばしいことですね!!

ただ、パナソニックのキッチンにのみ対応、とのことで、まあ当然と言えば当然ですが、制約はあります。

いずれにしてもメンテナンスやサポートの点では国産メーカー品、という安心感はあるかもしれません。

 

もう一つは、ABO Designという、国産メーカーから出た突板貼り(表面が無垢材、本物の木製)のフローリング‼️質感がとてもいい感じです。

強度、耐久性も充分(といっても土足でゴリゴリ歩くような環境は厳しい)。住宅なら問題ありません。

 

今日は、春の暖かな日差しに誘われ、視察後京都の南禅寺へ散策。

素晴らしい佇まいのひと空間、庭の鹿威し(ししおどし)に心が癒されます。

ニッポンって、つくづくハイセンスな国ですね!!!!!

 

美山中学校での講話〜志授業

先日、山県市立美山中学校で志授業の講話をしまして!今日校長先生からお礼の手紙と、生徒さんたちからの感想文が届きました!!

読むほどに、生徒さん一人一人に私が発した言葉の何某かが心に刺さり、揺さぶった手応えを嬉しく感じながら愉しく拝見しました!!

それにしても!こういうのを読むたびに、あーだこーだということを様々乗り越えて、次もしっかりやらなくちゃ!と心を新たにする次第です。

こうしてこの活動も10年が経った次第です。

感想文にフルハウスの企業理念「ハートフルサイクル」をブチ込んでくるこの少年はさぞや大成することでしょう(笑)!

 

なお当日は名古屋から塾経営をしているコーチング講師の青山さんが参観、メンバーにもなりました!!青山さんは次女の大学受験でコーチングによるタイムマネジメントを指導してもらいました。おかげ様で次女の大学受験は全て合格💮という快挙を達成できました!

そしてそして!何よりもフルハウスにとって大切な名古屋市内での新築第1号のお客さまです!!

↓ (青山さんのお家についてのインタビュー動画はこちら)

 

NPO法人岐阜立志教育支援プロジェクトの副理事長として

昨日は母校でもある岐阜市立陽南中学校の2年生160名に「志授業」をしました。この活動を始めてかれこれ10年以上になります。

1月からNPO法人「岐阜立志教育支援プロジェクト」の副理事長として組織の発展にも寄与していかなければ❗️と自分が求められる役割の重さに今更ながら気づく今日この頃です。

さりとてやはり楽しいのは現場!!
私の言葉やエネルギーに対する子供達の反応を目の当たりにしながら、むしろ子供達のエネルギーをめちゃ貰ってるなあ、といつも思うのです。

歳を重ねるほど、自分がしている事が時間を超えて確実に、善き繋がりに貢献していることを感じつつ「今できることをする」というモットーのもとさらに経験を積んでいきたいと思っています。

2月は下旬に山県市美山中学校で講話を予定しています。
「私も機会があれば子供達に話をしてみたい!」という方!ご都合よければぜひご参観くださいね😊

 

吾輩は猫でR

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

最近私の餌を準備してくれる家人が実家の隣に新しく平屋建ての家を建てた。

地域的に「古い街並みを逸脱しない外観」という制限もあり、全体がブラックトーンで軒裏がブラウンのシックな佇まいである。

 

屋根には太陽光パネルが設置され、家の裏には時代の最先端をいく、オフホワイトのテスラの蓄電システムが装備されている。

 

玄関ドアを開けると、吾輩専用の入口があり、そこから中を覗いてみると、天井の高いリビングがあるようだ。

屋外で日向ぼっこしようと思ったが、外は風も冷たいし、どれ、中に入るか。

 

壁をくり抜いたトンネルを抜けると、そこは南国であった。

家全体がマシュマロ断熱され、さらに屋根には遮熱材。完璧だ。

建築中に誕生した家人の赤子もすっかりくつろいでいる。

いずれ吾輩を追い掛け回すようになるだろうが、転ばぬよう、床はバリアフリーで安心である。

 

吾輩が寝そべっていると、家人が食事を終え、片付けを始める。

ニャンと!食洗機はフロントオープン式の大型のミーレではないか!!

LIXILとタイアップで使えるようになったらしい。

家事動線、家族動線、吾輩の為のニャンコ動線、全てが計算され尽くされている。

完璧だニャン。

 

というわけで新築おめでとうございます!!

これからこのすまいで描かれるご家族のたくさんの幸せをお祈りしています 

久々の展示会でした‼️@山西プレカット工場

建材問屋の山西さんからお誘いを受け、コロナ災禍明けの久々の展示会に行ってきました!

10棟ほどある倉庫群の一角でパナソニック、TOTO、ウッドワンなど錚々たるメーカーをはじめ、最先端技術を活用したサスティナブルな価値観を打ち出した製品を武器に出展する新進気鋭の企業さんなど,多数のブースは見応えも十分で、久々にフルハウスの住まいづくりをイメージするワクワクタイムでした!!

 

食洗機は収納力に優る、ミーレやAEGなどの海外製がかなりいくつかの国産メーカーとタイアップして使えるようになってきましたね。

床暖もかなり良くなりました。

今後のリノベーションや新築の引き出しがさらに充実します!

 

それにしても我が家でも使ってみたいものがたくさん!!

 

 

 

 

猫と一緒に住む家の風景

まだ工事中だけど、可愛かったから共有です。

猫達と暮らす新築のすまいに猫専用の出入口🐈
猫トイレ設置空間には猫の足跡柄のクロスが採用されました😊

 

幌尻岳登山で得た学びと気付き①

この夏はシゲさんの登山プロデュースにて、100名山の中で最難関と言われる「幌尻岳」に行ってきました!

が、さすがシゲさん、その前にキッチリと見どころも抑えてくれて先ずは兼ねてから建築物として興味があった「エスコンフィールド」を視察しました!!

野球はセパの違いもルールもよく知らない程度ですが!サウナは大好きだし、風呂に入りながら球場が見えるって!日本広しといえどもここにしかない!

サウナで遊ぶこと2時間、施設内の博物館(イベントは分子生物学の福岡伸一先生監修で本格的でした)を堪能し、付近の施設を散策した後、野球観戦を満喫しました!
ビール売りのアルバイト高校生達が試合の間中、汗びっしょりかきながら球場内を縦横無尽に駆け回っていたのが印象的です。

それにしてもエスコンの高いエンターテイメント性にやられました‼️日本ハムファイターズがんばれ👍