カテゴリー ニュース

コーチング&講師実績(2021年現在)

 

古澤丈介略歴 : フルハウス株式会社代表取締役。南山大学法学部卒。旅行会社、商社勤務を経て独立。

企業、一般住宅の新築、リノベーションや店舗プロデュースで実績を重ね、「幸せリゾート空間®︎プロデュース」をミッションとしてコーチングスタイルで夢の空間と理想のライフスタイルを実現する専用空間「自宅deサロン®︎」の提案を特徴とする。

岐阜市在住。

増改築相談員、岐阜立志教育支援プロジェクト監事兼認定講師、スピードコーチング&WinWinコーチングアドバンス修了、恋愛コンサルタント

講演及び講師実績

学校への講師実績
「志授業」
2015年9月 北方町教育委員会 糧塾 50名 2016年2月 市橋小学校 200名
2016年6月 根尾中学1校15名
2016年10月 根尾中学校2 15名 2016年10月 三輪南小学校 300名 2016年10月 神戸小学校 300名 2017年1月 聖徳学園大付属中学校 120名 2017年 2月 陽南中学校 320名
2017年 6月 根尾中学校 15名
2017年11月 境川中学校 900名 2018年1月 聖徳学園大学付属中学校 120名 2018年2月 陽南中学校 300名 2018年11月 吉里小学校 30名
2018年11月 境川中学校 600名 2019年1月 聖徳学園大学付属中学校 120名 2019年2月 岐阜市立陽南中学校 300名 2019年3月 吉里小学校 30名
2019年5月 梅林中学校 300名
2019年9月 伊自良中学校 150名 2020年1月 聖徳学園大学附属中学校 120名 2020年2月 陽南中学校 300名 2020年1月陽南中学校180名 聖徳学園大学附属中学校 120名 6月伊自良中学校40名

延べ 5000 名弱の学生

その他の講師 各務原市子苑第一・第二幼稚園父兄向け講演 100名 岐阜商工会議所主催親子向け講話 15名

コーチング実績
フルハウスOB施主様等へのコーチング 9組 Caféセミナー、サロンセミナーによるコーチング 20組

講演会開催実績
主宰団体「経志塾」開催の講演会や上映会等

岐阜市立陽南中学校で「志授業」を実施しました〜志教育

2月19日、母校でもある岐阜市立陽南中学校2年生170名を対象に「志授業」を実施しました。
今回は生徒の中に私の次女と、NPO岐阜立志教育支援プロジェクトの立ち上げを尽力された井上会長のお孫さんもいるという大変名誉でラッキーな巡り合わせを頂きました。

2年前に同校で実施した際に、長女がいた場面の記憶が蘇ります。

こういう場面で父と娘が向かい合わせるということのご縁や機会を、本当にありがたく感じています。

こういう活動をやってきた甲斐があったな、とつくづく思います。

これこそ夢と志が、人生の道を切り開く、ということを表しているのだと感じます。

 

画像は学校エントランスにご準備いただいた歓迎看板をパチリ。

「志授業」@岐阜聖徳学園大学附属中学校を実施しました

聖徳学園大学付属中学校の1年生約100名の生徒さんに向けて1時間の「志授業」を実施しました❗️
オブザーバーとして同志の酒井研治さんと吉野克弘さんが参加しました。

志とは何か?
夢と志の違い
仕事とは何か、志をもって仕事するとはどういうことか?
人生を主役で生きる
他者との比較ではなく私らしく生きるには
あきらめないということ

などについて、ワークショップ形式や質問形式などで積極参加をしながら気づきを得てもらえるよう意識しながら進めました。

その後、立志式で2年生の志発表に立ち会い、最後にコメントをしました。

生徒さん達のバラエティを感じるそれぞれの夢や志にワクワクしたり、まだそれらが明確にない生徒さんの言葉にも志の種を見出したりと、嬉しい、楽しい充実の時間を過ごしました❗️

自然と未来に頼もしさを感じたひと時です😆

 

 

真の自由に生きる人生とは❓

尊敬する北海道の植松社長(TEDで有名なロケット飛ばしてる方ですね)のblogに「真の自由」について書かれていました。
たいていの人は自由に生きることを望むものですが、真に自由に生きる、とはどういうことなのか。

私はフルハウスをチーム化、パートナーシップで運営されるようなモデルにしようとしていた5年前、自分自身が理想とする生き方、あり方として「真の自由人」を掲げました。

私が思う「真の自由人として生きる」は以下のようなことです。

即ち、真の自由とは、両腕を振り回して他者の自由を侵害したり、好き勝手に何をしても良いという意味ではない。

自分が今、為すべきこと、心から実現したいことや達成したい目標に向かい、自分自身を時間的、経済的、精神的な枠や常識と思い込んでいる枠から解放して生きる、という在り方である。

寄附金募集のご案内〜新築リノベーションのフルハウス株式会社

寄附金募集のご案内です‼️

岐阜本巣特別支援学校の生徒さん達が、「全国知的障がい特別支援学校高等部サッカー選手権」にて優勝を目指しています😀
遠征費25万円の寄付金を募集しています❗️

ご支援の志を頂ける方はぜひお声がけください❣️

領収証も作成していただけるとのことです。

志とは何か❓

私が主宰する経志塾という名前にも使っている「志」。

改めて志とは何か、を考えてみました。

よく夢や志を持つ、と言いますがどのような違いがあるのでしょうか?

日常ではなんとなく使っているけれど、どこか混同している感があります。

夢を見ると言っても志を見る、とは言いません。

志を立てる、と言っても夢を立てるとは言いません。

高い志と言いますが、低い夢、とは言いません。

つまり明らかにこの2つの言葉は似ているけれど異なるわけです。

では何が違うのか。

私はステージ、次元の違いだと思います。

夢はビジョンだったり、こうなりたい、という姿や実現したい事物。

志は人生理念、生き方、こうありたい、という姿勢。

志という土台の上に色々な夢がある。

さらにいえば、夢がより具体化して目標になり、目標は具体化して計画になり、年間計画、月間計画と細分化して日々の実践、行動となり、結果として実現していく。

だから基礎の志が低かったり、曲がってたりすると、夢も自分勝手なものになってしまうかもしれません。結果、実現される世界はカオスです。

人は群れで生きる動物。

社会性を無視しては生きて行けません。

ですから土台となる志には他者との関係性が含まれてきます。

社会性があります。

そこで思い出したのが、映画スパイダーマンに出てくる台詞。

「大いなる力には大いなる責任が伴う」。

生きる上で、どのように生きるも、どんな夢を叶えていくも本人の自由。けれどその自由は無制限ではないのです。

人間社会で生きる以上、両腕を振り回して他者を傷つける自由は認められません。

では、どのように生きるのか?

その質問に対する個々の答えが、それぞれの志です。

 

さらに。

人間も自然界に生きる生物の一種。

地球を舞台に、その頂点に君臨する人間は地球の全体最適を維持する大きな責任を負ってます。全体を破滅へと導く大いなる力を持つが故に。

だから。志は高く‼️

コーチングと講師活動について

想いを同じくする友人・同志達と様々な社会活動を30代の頃から始めて以来、一貫して続けてきました。

独立開業してからは、得意な「コミュニケーションスキルを活かして人の心に触れる」という喜びを実感して、経営していたCafé シャングリラを舞台に様々なコミュニケーション活動を実施してきました。

2012年に「経志塾」を立ち上げ、親子関係に関する講演会や、女性の起業をテーマにした講演会、理念を共有したいエンターテイメント性の高い映画の上映会を実施してきました。

☝Facebookページ「経志塾」ご参照

 

その後、NPO岐阜立志教育支援プロジェクトの監事として参画し、2015年より認定講師としても活動を始めました。

コーチング・スキルとの出会いは、スピードコーチング社にてベーシック講座、恋愛コンサル講座を履修したことによって、クライアントへのコーチングスキルを活用した空間プロデュースのスタイルを確立しました。

その後もアチーブメント株式会社の選択理論心理学やNPO法人WIN WIN育成協会のコーチングスキルを学びながら、自身へのセルフコーチングも含めてコーチングによって「真の望みを明確にしてその実現に向けて行動する」人々へのお役立ちのために進化し続けています。

 

「コーチング」とは?

コーチングは能力開発の一種で、コーチングを受けることで、本人が心から想う「こうしたい‼」という願望や望みが明確になり迷いがなくなります。

願望実現のプロセスにより、何をすれば良いか?どうすれば良いか?優先順位は何か?継続するには?

などなど、人から言われるのではなく、自分の内から出てくる声が教えてくれるので、やらされ感に囚われることもありません。

このたび、これまでに学んできた様々なコーチングのスキルと、この5年で子供たちに向け「夢、志を持つことの大切さ」を伝える授業(主に学校での講師活動)の経験を活かして、新たに一般の方向けにも

コーチングサービスを始めることになりました。

10月末までは無料サービスでやっていくので、この機会に気軽に体験してみてください。

メッセンジャーまたはメールにて個別にお問い合わせください😀

 

Mail : info@full-resort.com

基本は対面形式で1時間単位です。

 

講師実績(2019年9月現在)

学校での講演活動

2015年9月 北方町教育委員会 糧塾 50名
2016年2月 市橋小学校 200名
2016年6月 根尾中学①校15名
2016年10月 根尾中学校② 15名
2016年10月 三輪南小学校 300名
2016年10月 神戸小学校 300名
2017年 1月 聖徳学園大付属中学校 120名
2017年 2月 陽南中学校 320名
2017年 6月 根尾中学校 15名
2017年11月 境川中学校 900名
2018年1月 聖徳学園大学付属中学校 120名
2018年2月 陽南中学校 300名
2018年11月 吉里小学校 30名
2018年11月 境川中学校 600名
2019年1月 聖徳学園大学付属中学校 120名
2019年2月 岐阜市立陽南中学校 300名
2019年3月 吉里小学校 30名
2019年5月 梅林中学校 300名
2019年9月 伊自良中学校 150名
延べ5000名弱の生徒さん
その他の講師
各務原市子苑第一・第二幼稚園父兄向け講演 100名
岐阜商工会議所主催親子向け講話 15名
コーチング実績
フルハウスOB施主様 等へのコーチング 9組
Caféセミナー、サロンセミナーによるコーチング 20組

 

夢と志のタネを蒔く

4年ほど前から志授業のお声がけを下さっている岐阜市立境川中学校の多田校長先生と久しぶりにお会いした。

様々なお話の中で、この先生は芯がブレないなあ、と言う印象を改めて強く感じた。

どんな内容にせよ、どんな状況にせよ、誰のために、何のためにそれをするのか、何が最も大切なのか、が明確なのだ。

大抵の学校は、校長先生が変わると新任の校長先生のやり方に変わるから、同じ学校でもそれまでとは全く異なった学校になる。

これは企業経営においても、全てはトップ次第で全く同じ。

でも、だからこそ、志授業のような、子供達に真に大切な価値観や考え方を伝える講話はとても大切で、たとえ校長先生が変わろうとも、その絆を繋げたい、繋げていただきたい、と思う。

そんなことを考えていた矢先、伊自良中学校の校長先生から志授業のご依頼の電話を頂いた。

多田校長先生のもとで教頭を務めていた先生だ。

多田校長先生の想いのタネが、確実に繋がったのを感じて、私は無性に嬉しくなった。

さあ、気合いを入れて生徒たちに夢と志を伝えていこう。

Webサイト

志を持って未来を切り拓け!

岐阜市立梅林中学校の310名の生徒さんに向けて「志授業」!

実はこの学校の理念が「志をもって未来を切り拓け」というもので、代々の校長先生がこの理念のもとで指導をしてこられたということです。

講演の前にも、澤田校長先生から志教育の理念について、熱くその志を聴かせて頂きました!! 本当に素晴らしい学校です!

そして!!

そういう学校で学んでいる生徒さん達の反応の良いこと!

とっても気持ちいい!!

この反応の良さに!気持ちの良さに!突き動かされてこの活動をしているんだな、とつくづく感じます。

講話のなかで、松下村塾で教えた吉田松陰の「志を立てて以て万物の源となす(志を明確にすることが人生の基本となる)」という教えが、たった2年!のたった80名!の生徒から、その後の日本を創り出す人物がたくさん輩出されていることをお話しするのですが、この理念が、まさに梅林中学校の「志を持って未来を切り拓け」と同じ!!

志のある教師が、志のある教育をすることによって、志ある人間がつくられていくのだ、ということを、時代を越えて存在するこの2つの学校が証明しているわけですね。

世に伯楽あり、しかる後に千里の馬あり、といいます。

名伯楽まではいいませんが、少なくとも子供たちの人生に、未来に、重しになってしまうような大人であってはならない!!

つくづくそう思います。

聖徳学園退学付属中学校での志授業&立志式

岐阜聖徳学園大学付属中学校の一年生約100名の生徒さんに向けて「志授業」を実施させてもらいました。

1時間の授業の中で、夢・志を持つことの素晴らしさ、自分の人生を主役で生きる、ということ、あきらめないこと、など結構盛りだくさんですが、私自身の経験や夢、仕事をしていく上でフルハウスとして大切にしている価値観等も共有しつつ、私なりに精一杯話しました!

その後は2年生の立志式(15歳で志を立てる、誓いの儀式)もあり、来賓として出席させて頂きましたが、多くの生徒さん達の言葉に、将来何になるか、ということよりも誰かの役に立つためにどう生きて行きたいか、についてコメントしていて、志を持つ、ということの意味がしっかりとマインドセットされていることがわかり、それが素晴らしいと感じました。

昨日、学校から送っていただいた生徒さんの感想文を拝読しましたが、伝えたいことがきちんと伝わっていた印象です!本当によかったです!!

この志授業の活動は、私にとってチャレンジですし、同時に魂が喜びを感じるひと時です。

次回は母校でもある陽南中学校から呼んでいただいています。

しっかりと魂からのお話にしたいと思います!!