カテゴリー スタッフブログ

空間プロデュースに欠かせないもの 〜ショールーム巡り


今日はcafé Neoのお施主様のHさんと、1日かけて名古屋のショールームやお店を見て回りました。

内容は、まず輸入ドアやサッシ、おしゃれな輸入の水栓金具などの設備類を取り扱っているBe Westのショールーム。次に厨房機器全般、中古も含めて色々あります、のテンポスバスターズ。内装を仕上げていく上で床材、クロス、カーテン類に不可欠なサンゲツ。そして私も大好きな、デザインがとっても豊富なタイル、ブリック類を扱う名古屋モザイクさん。

この辺りはフルハウスのショールーム巡りではド定番です。

今回は水周りの設備の確認もしたかったので、水周り設備の最大手、TOTOも閉店ギリギリに駆け込んで行きました。

これに加えて、ネットをチェックしながら、イメージをより具現化できるものをひたすら探していきます。

どのお店やショールームに行くかは、それまでの打ち合わせでイメージを固めて行くので、見当違いなところで無駄な時間を過ごすことは避けられます。

こういう交通整理的な役割は前職の貿易商社時代に培われ、鍛えられたものです。

日本全域で探すので、そこにしかお目当てのものがない、と大阪の雑貨屋さんに行ったこともあります。

Hさんのイメージにピッタリの幸せリゾート空間をプロデュースするためには、とにかくHさんの頭の中にあるものと、実際に世にでているもの、あるいはそれを加工、組み合わせすること、とのより理想的なマリアージュが必要です。

こういう時、私の役割は仲人さんに近いと言えるのかもしれません。

そして仲人さん同様、と言っても仲人経験のない私にとっては、それも想像の域を出ないものですが、紹介や提案はするけれども、それに対して最終判断はあくまでも本人が決断しなければなりません。もちろん、「これではないですよね?」的な逆説的なものを一緒に確認することで、イメージの共有化をより深めたりもします。

こういう時の私の意図は、ブレインストームによって混乱ではなくむしろ、好みを整理する狙いがあったりしっます。

「瓢箪から駒」みたいな、ひょんな事からグッドアイデアに繋がったりすることもあります。

こういうことを一般的にはコーディネーターの仕事、というのかもしれませんが、「幸せリゾート空間プロデュース」を自負するフルハウスとしては、そこに高い付加価値を作り出せているのではないかと思います。

それは、やはり私の8年半のJTB時代の国内有名旅館のほぼ制覇による大量のデザイン&おもてなし体験や、6年間の貿易時代の年間60日に渡りヨーロッパ文化、それも特に家具の文化にどっぷり浸ることで得た圧倒的な情報量が大きな支えとなっています。

単なる空間プロデュースではなく、幸せな空間プロデュースであること。

そのためには何が必要なのか、をお施主様に寄り添い、共に見出していく。

そしてそれは自分にとっても、とても楽しくて、心から幸せな時間なのです。

大げさに言えば、そのために欠かせないことの1つがこのショールーム巡りなのです‼️

私らしいカフェのあり方を求めた結果❓❗️


新築中のカフェのキッチン動線にお施主のHさんが頭を悩ませていました。

というのは、このカフェのロケーションが、淡墨桜という、岐阜ではかなりの名所の真向いにあり、4月桜満開のシーズンともなるとそこへ至るまでの道が延々と渋滞を起こすという超繁忙期があり、逆にその約2週間以外はポッカリと閑散であるという、実に良くも悪くも風光明媚な地域性なのである。

お施主様のHさんは学校の教師という職に就いていて、過去に全くサービス業、ましてや飲食店業の経験はない。

ただでさえカフェの運営について「どのようにやっていこうか?」と悩ましいことが満載であるのに、「超繁忙期にどのように対応するか?」という非常に大きな課題がある。

なるべく人の手を借りずにその時期を乗り切ろうとすれば、勢い、オートメーション対応可能なメニューやドリンクのセルフサービスなどが選択肢に入ってくる。

けれど、これらは2週間以外はむしろサービスとしてはちょっと寂しい。

そしてキッチンの様々な設備や動線、給排水の位置にも大きく影響する。

当初はそのような計画で進めてきた。

Hさんが素晴らしいのは、ここで改めて基本に立ち返ったことだ。

なんのためにカフェを始めるの❓

どうしたら私らしくカフェをやれるの❓

自分が理想とするカフェのあり方やビジョンはどのようなものなのか❓

これを突き詰めたことで、超繁忙期対策をしない、という選択に至ったのである。

これはとても勇気がいることだ。

超繁忙期に超繁忙期対応をしない、ということは見込める売上(収益)が下がることに等しいからだ。

もちろん良い点もある。超繁忙期向けの設備が全面的に不要になり、動線もスッキリする。

Hさんにとってのカフェで本当に大切なのは、そこでは無かったということ。

カフェのコンセプトであり、ブランディングの根底をなすもの。

それこそが、Hさんのカフェにかける志なのだ。

「最も大切なのは、志を明確にしてブレないこと」。と1857年に吉田松陰先生も言っている。

カフェ新築の地鎮祭に乾杯!!

梅雨が山を湿らせ、草木が薫る中でのcafe Neoの地鎮祭です。

ここまでくるのに、おそらくお施主様のHさんは様々な葛藤を繰り返してきたことでしょう。

時には希望と勇気に満ち溢れ、時には恐れや不安で一杯になりながら、でも一歩一歩やるべきことを少しづつ進めて、最終的に「大いなる決断」をしたんだと思います。

私はHさんにとって、最高のチアリーダーになりたい、と真剣に思っています。

それがフルハウスにお声がけをくださり空間プロデュースのパートナーとして選んでくださったHさんへの誠意を行動で示すことだと思っています。

地鎮祭の最中、横に目をやると、淡墨桜が1500年の樹齢を数えながらも、折れた枝の先にまた新たな芽を出していました。それはまるで、勇気を出して一歩を踏み出したHさんに幸多かれ、と見守ってくれているようでした。

後悔しないための窓の選び方

窓論です。

一般的には窓について日常生活で意識して考えることってあまりないと思いますが、私は空間プロデュースの仕事上、割と多い方だと思います。

そもそも家とか建物の目的は、屋外環境を(良くも悪くも)遮断するためです。

でも、壁と屋根で全てを遮って仕舞えば、真っ暗な、味気のない、なんとも以後ごちの悪い空間でしかありません(尤も、あえてそんな空間が必要な場合もあるわけですが)。

つまり窓は、言って見れば屋外環境の良さを屋内空間に取り込むための、文字通り窓口なんですよね。

屋外の良さは、なんといっても気持ちの良い陽の光とそよぐ風。そして景観。

加えて日本には四季の移ろいというものがあるから、そのシーズンごとの季節の良さや風向き、天候、景色の変化、太陽の高度の変化など、様々な変化要素があります。

窓を設置するには、当然、これらの諸条件を含めて検討する必要があるわけです。

ある小学校の建物で、それを実感したことがあります。

その小学校、旧校舎の建て替えで木材をふんだんに使って、デザインもなかなか素敵なんですが、先生曰く、風の通りが全くなく、ために夏は極めて不快な校舎内になってしまうそうです。

おそらくそれなりの設計士さんが関わったはずですが、実際の現地調査で、そのあたりの掘り下げが不十分だったのかもしれません。

因みに自宅をカフェにした際に、都合上真っ暗になってしまう部屋の屋根に天窓をつけて、採光と通風を解消できたことがあります。

夏場の太陽の直射については布で防ぐことで解消しました。

窓を付ける際に考えることとして、以下列挙してみましたので、今後の何かのご参考にしてください。

窓を設置する時の要素。

窓の位置、サイズ、機能を決める。

1年を通して太陽や月の高さや軌跡を考慮しての光の入り方、季節毎の風の通り方、部屋内から見える景色とその移ろい、外側から見える部屋内の状態や外観のイメージ。

窓は透明なのか、すりガラスなのか、あるいはどの程度のすりガラスなのか。

窓枠の素材は何か。樹脂製?木製?鉄?あるいはその組み合わせ?色は?

以上を考慮して決めれば、まず後悔は無いと思います。

バリアフリーの本音。答えはリゾート空間

真のリゾート空間とは?

NPO法人立志教育支援プロジェクトの同志、V字研の酒井さんが主催する「新規ビジネス研究会」に初参加しました。

自身が車椅子生活を強いられている「バリアフリー解消請負人」白倉栄一さんによる、真のバリアフリーを実現するにはどうすれば良いか?を学ぶ3時間でした。

ここでまず「なるほど❗️」と思ったことは、「綺麗事ではなく、バリアフリーは儲かる⁉️」という入口が突破口であること。

言葉だけが先行してて、特に日本は遅れている現実。これを突破するのが、儲かる、という欲求に叶うことでより多くの人が取組むモチベーションに貢献する、ということ。

実際、建築面でも、対策にコスト高であったり、通常以上の労力が必要であることから、ややもすれば「あきらめる」という選択肢を選びがちです。

今後、より多くのエビデンスが明確になることで促進していくことは間違いない。

まず特別なことでなくても、対策していることをしっかりと情報公開すること。これは利用者にとっても親切で、結果、利用者の増加、リピートに繋がるから。

そして、設備や技術と言った物理的なことだけでなく、心の有様。サービス提供側の企業や団体が、高いES(従業員満足)を実現することで高いCS(顧客満足)につながる、というサービスの本質。これらの要素がリンクされたところに真のバリアフリーは存在する。

気づきの一言集約。


つまり、フルハウス流に言うと、真のバリアフリーとは、しあわせなリゾート空間を実現することに他ならないのである。

『収納スペース』の作り方&使い方❗️個別相談 実施中


『自由設計でカフェ&サロンハウス』リゾート空間プロデュースのフルハウス ❌ At.will の松井綾乃コーディネーターのコラボ企画です!

このGW、片付けで忙しくしている人もきっといらっしゃるでしょう。かく言う私もその一人です。限界まで放置して、見て見ぬ振りをしてきたモノを断捨離するには良い機会ですね。整理整頓によって家庭内の動線もよりスッキリできます!そのためにも収納はたくさんあった方が嬉しいものです。

でも、とにかく収納空間があればよい、というわけではなく、収納の場所や例えば棚の高さ、奥行きなどと言ったことも大切ですね。更には整理術によっても収納の使い勝手、効果は大きく異なってくるものです。

今回は、コーディネート分野で第一線で活躍中の松井綾乃さんとコラボして、収納について具体的に話を聞いていただける機会を企画しました。1組様x2枠限定なので、充分ご相談いただけます。

現在のお住まいの状況からどうしていくか。新築なら収納についてどう考えて行くか。など具体的なヒントを得る場として、ご活用下さい。

松井さんは二児の母でもあり主婦業もこなしています。その上でプロ目線からの『収納』についてお話しいただきます❗️

日時:5月26日(日曜日) ①10:00~12:00 /②13:00~15:00

フルハウス株式会社1階(岐阜市菊地町5‐28)
参加費無料 定員:各回1組2名様 要予約
予約方法: 090-7854-8107 
   メール info@full-resort.com
   facebook messenger でもO.K♩ 
☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★

☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★

企画:フルハウス株式会社 代表取締役 古澤丈介

セラピスト・起業女性を応援する『自宅deサロン®』でサロン空間プロデュースを特徴としながら、自身も自宅の一角をリノベしたリビング&カフェ『シャングリ*ㇻ』を4年間経営しました。現在は岐阜近郊にあるサロンハウス新築や美容サロン、カフェ等店舗プロデュースも活動中です。フルハウスが手掛けた新築「cocona house」・「rainbow house」はいずれも奥様のためのサロン空間とご主人が活躍するカフェバーダイニングを併設(営業許可認定レベル)しており、夢を実現した施主様ファミリーがライフスタイルを満喫しています。

ぜひご参加ください♪
フルハウスあなたの夢実現をお手伝いします!!


こんな家づくりがあったのか!? 『自由設計でカフェ&サロンハウス』のすべて

こんな家づくりがあったのか!?
『自由設計でカフェ&サロンハウス』のすべて

日時:①4月27日(土)②28日(日)③29日(月)
   ④5月2日(木) ⑤3日(金)  
    10:00~12:00 または 13:00~15:00

フルハウス株式会社1階(岐阜市菊地町5‐28)
参加費無料 定員:各回1組2名様 要予約
予約方法:☎ 090-7854-8107
   メール info@full-resort.com
   facebook messenger でもO.K♩
☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★

・・・・・夢の自宅カフェや自宅サロンを実現!!・・・・・・

『自宅でカフェスタイルを楽しみたい♪』
『いずれはカフェのお店もしてみたい♪』
『週末は仲間とお茶会で楽しみたい♪』
『サロンでお友達やお客様をお招きしたい♩』
という方むけのセミナーを無料で開催します!!

☆こんな内容を学べます☆

カフェやサロンオープンまでの流れ/カフェ経営のあれこれ/資金調達について/カフェ空間プロデュースに必要なこと/家族動線との関係 etc

~講師古澤の想い~

空間プロデュースをやっていて、「空間の一部をカフェにしたい」とか「オフの日に仲間とカフェスタイルで楽しみたい」などの夢をもっている方がたくさんいます。

わたし自身、過去に飲食業全く未経験からのカフェオープンの夢を実現しました。
家内もそのことがきっかけでサロンを開いたり、ヒーラーとして活躍しています。

自宅の一部を16席の比較的小さなカフェにして、リビング&カフェ.シャングリ※ラというお店を通して様々な経験をしました。

本当に楽しかったです。

そんな私の経験を、「カフェをやりたい!」「おうちをカフェっぽくしたい!」という方に向けてお伝えしたいこと、お伝えできることをお話しします!

☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★★

講師紹介:フルハウス株式会社 代表取締役 古澤丈介

セラピスト・起業女性を応援する『自宅deサロン®』でサロン空間プロデュースを特徴としながら、自身も自宅の一角をリノベしたリビング&カフェ『シャングリ*ㇻ』
を4年間経営しました。現在は岐阜近郊にあるサロンハウス新築や美容サロン、カフェ等店舗プロデュースも活動中です。フルハウスが手掛けた新築「cocona house」・「rainbow house」はいずれも奥様のためのサロン空間とご主人が活躍するカフェバーダイニングを併設(営業許可認定レベル)しており、夢を実現した施主様ファミリーがライフスタイルを満喫しています。

ぜひご参加ください♪
フルハウスあなたの夢実現をお手伝いします!!

日にち指定のリクエストがある方は、個別にメッセージをお願い致します★

エコハウスについて

あるクライアントから、「エコハウスの素材提案をしてほしい」といわれ、これまで漠然と捉えていたエコハウスというものについて、改めて考えてみました。

 

エコハウスとは、自然や人に対して負荷をかけない、という基本的な考え方に基づいた家です。

ドイツ発祥の「パッシブハウス(人工的エネルギーではなく、自然の光や風をより活用した家)」が潮流の原点にあります。

 

より快適に暮らすためのすまいは、高気密・高断熱であることが必須といわれる昨今、光や風を取り入れるという正反対の視点から発したエコハウスの在り方も、最近ではどちらかというと高気密・高断熱ありきの議論が多いようです。

エコハウスにきちっとした定義がないのが原因だと思いますが、結果、建築士や企業の考え方によって提案されるものも変わってきます。

 

さらにAIの進化が、すまいにおけるIOT(internet of things)の浸透に拍車をかけて、次々に私たちの住空間やライフスタイルに変化をもたらしています。

 

一口にエコハウス、といっても、結局そこに住まう「人」の核となる考え方や価値観が軸となります。

 

昨日、岐阜の世界遺産「白川郷」にある「義務教育学校白川郷学園」を訪問しました。

冬の厳しいシーズンには2メートルもの積雪に見舞われる地域です。

 

校舎の施設は木材をふんだんに使い、光をたっぷりと取り入れ、とても気持ちの良いところでした。と同時に、設備におけるITの多大な活用ぶりに感動しました。

 

「ひとりだち」という学校理念のもと、生徒たちが生き生きと活動しているのを肌で感じて、自然との共生観に基づいて、自立した生き方、ライフスタイルの実現に貢献することこそ、理想的な住空間の創造に携わる人間の役割であり、エコハウスを創造するうえで軸となる考え方であることを再認識しました。

 

電子書籍を発行しました♪

このたび、書籍『セルフリフォームを10倍楽しくする方法~自宅をカフェにしたら家族のぬくもりを見つけた編~』をamazon kindleから電子出版しました!!

 

これは、私がリフォーム業で創業して最初の空間プロデュースである自宅をカフェにするときに感じた様々なことについて書いてみたもの。

セルフリフォームの楽しさ、準備や逆に大変なこと、プロに任せるべき領域、など自分でやってみてわかったことや、カフェとして使うリビング空間などについて綴っています。

これからセルフリフォームなどについて考えている方は、ぜひご参考にしてください。

 

クリックすると、詳細がわかります♪

 

セルフリフォーム

『ウェイクアップ♪ビューティ&ヘルス』セミナーご案内

皆様こんにちは!

 

起業女性を応援するフルハウスが、この秋「健康と美」に特化した素敵なセミナーを(株)レベレーション(古澤琴子代表)とのコラボで企画しました。

 

題して『ウェイクアップ♪ビューティ&ヘルス』!!

 

健康と美しさというのはいつの時代にあっても人(女性)がもっとも大切に感じていることでしょう。

 

フルハウスとして幸せリゾート空間をプロデュースさせて頂きながら、かねてより感じていたのは、どんなに素晴らしい空間も、そこで楽しむ人(家族や仲間)の存在がなければ意味がありません。

ましてやその人たちが健康でなければなおさらのこと!!

 

単なる見た目の美しさを追求するのではなく、心身ともに健全で豊かな人生を送るために必要な健康と美しさを追求していく。

 

それがこれからの時代をワクワクと生きるために必要なことに違いありません。

 

今回のセミナーはそういうことに、なんかうかよね、そうかもね。と感じて頂いている方なら無料で!!ご参加いただけるよう企画しました。

 

健康になるには?

 

美しくなるためには?

 

それらを維持するには?

 

知らなければ絶対に損する話をお伝えしますね!

 

開催期日:

①10月5日(木)夜7時開始~終了8時半

②10月28日(土)朝10時30分開始~終了正午

場所:フルハウスオフィス(岐阜市菊地町5-28)

参加費:無料

 

ゲストスピーカーの紹介

古澤 琴子プロフ

イギリスの高級百貨店ハロッズで経験を積み、世界のトップクライアントたちを相手にしてきた古澤琴子はデパート・百貨店に入っているコスメ・基礎化粧品に疑問を持ち始めます。本物・クオリティーに目を向ける中で、お肌について、基礎化粧品の選び方についてを学びました。それを今回はセミナーでお教えします❤️
キレイになりたい女子、待ってます👑✨

 

尾畑ますみプロフ

「キレイになりたい」趣味で美容の本を読んでいたとき、究極の美は「健康」であると気づく。人は生まれもって美しくなる要素をもっている。
それが発揮できれば美しいはず。じゃあ、それをジャマするものは?
体質改善のために始めたヨガ、オーガニック製品、冷えとりを経て辿り着いたのが「食べるもの」。マクロビオティックの資格を持ち、独学で栄養学を学んでいます。栄養には健康になるヒントがいっぱい!さらに美しくなる!一緒に「ナチュラルビューティー」目指しましょう!