カテゴリー スタッフブログ

ナツノアツサニモマケズ

7月も大いに遊んで、もとい!仕事しています(๑˃̵ᴗ˂̵)

今月の小、中学校への出張講演は3回❗️本業です😅
先月バルセロナでガウディが残した作品、彼の志や生き様を見聞きしたばかりでその感動鮮度も高く、講話内容も充実してきました!

その他、クライアントとゴルフ(風スポーツ)したり、大学時代の先輩後輩諸氏との交流ゴルフに参加したりしつつ、夏期工事の段取り打合せに多くの時間を使っています。
屋外仕事も多く、職人さん達の熱中症、滑落や火災などのトラブルがないことがまず最重要です!

画像は講話風景やあと久しぶりに原田鉄工さんと、外構工事をお願いしているマルミヤ堀社長が経営する「ふわとろハンバーグ」でランチミーティング、の画像です(๑˃̵ᴗ˂̵)現場を完璧にお任せできる頼もしい存在の1人です。

暑い中、健康安全第一で元気に参りましょう😁❗️

 

東の世界遺産「奈良の薬師寺」視察

西の世界遺産「サグラダファミリア教会」を極めたので、今回は東の世界遺産「奈良薬師寺東塔」を久々に訪問しました!。

長女はありがたいことに薬師寺の長老安田暎胤様が名付け親で、薬師寺建立の持統天皇の幼名「鸕野讚良皇女うののさららのひめみこ」から「さらら」という名前を頂戴しました。
今日はご不在で挨拶できませんでしたが、お陰様で長女も元気に育っていることを託けていただくようお願いしました!
写経道場の売店で淡墨桜と銘打ったお線香(良い香り❗️これからのお参りがより豊かなひと時になります(๑˃̵ᴗ˂̵))を購入して、しっかりと薬師如来様にご挨拶しました!

西の世界遺産「サグラダファミリア教会」を極めたので、今回は東の世界遺産「奈良薬師寺東塔」を久々に訪問しました!。

長女はありがたいことに薬師寺の長老安田暎胤様が名付け親で、薬師寺建立の持統天皇の幼名「鸕野讚良皇女うののさららのひめみこ」から「さらら」という名前を頂戴しました。
今日はご不在で挨拶できませんでしたが、お陰様で長女も元気に育っていることを託けていただくようお願いしました!
写経道場の売店で淡墨桜と銘打ったお線香(良い香り❗️これからのお参りがより豊かなひと時になります(๑˃̵ᴗ˂̵))を購入して、しっかりと薬師如来様にご挨拶しました!

西の世界遺産「サグラダファミリア教会」を極めたので、今回は東の世界遺産「奈良薬師寺東塔」を久々に訪問しました!。

長女はありがたいことに薬師寺の長老安田暎胤様が名付け親で、薬師寺建立の持統天皇の幼名「鸕野讚良皇女うののさららのひめみこ」から「さらら」という名前を頂戴しました。
今日はご不在で挨拶できませんでしたが、お陰様で長女も元気に育っていることを託けていただくようお願いしました!
写経道場の売店で淡墨桜と銘打ったお線香(良い香り❗️これからのお参りがより豊かなひと時になります(๑˃̵ᴗ˂̵))を購入して、しっかりと薬師如来様にご挨拶しました!

バルセロナで感じたこと

行って参りました!ユーロの高さ(というか円の一方的な安さ)を実感しに一路バルセロナへ。

世界遺産であり、建築を志す者にとっては一度は実物を見なくてはならぬ「サグラダファミリア教会」を中心に、かのガウディが遺した様々な建造物を満喫してきました!!

建築業に身を置いてからそれなりに年数が経ちますが、数ヶ月前に名古屋で開催されていたガウディ展で改めてその偉大さに触れ、やっと文字通り、現物を五感で味わってきました。

因みに五感のうちの味覚は味わった空気、メッチャ美味しいタパス料理です!コレは外せない!!

 

後日改めて視察記を書き出そうと思いますが、まずは所感として一言。

「サグラダファミリア教会、日本語で意味は聖家族教会、はガウディ自身では完成できなかった未完成なものだけれど、彼の中で醸成された自然観やコンセプト、繰り返した様々な建築的実験はガウディの志として引き継がれ、今それが産学官を巻き込み、あるいはそれ以上にバルセロナ全体を支えている」ということ。長い一言でした!

これは朝食で話したホテルのスタッフや、タクシーの運転手のオッチャンの口から出た「自分はガウディのおかげで生活できている」という言葉からも感じることができました。

そんな天才ガウディの遺産も、彼の才能に惚れ込んだ良き理解者、スポンサー達、協力者達が居なければ、存在し得なかったわけで。

つまりそういう優れた感性を持つ人達を育んだバルセロナにある豊かな土壌自体が、結果バルセロナを世界に冠たる観光地たらしめているのだなあ、と。

そんなことを、10ユーロ分のタクシーの支払いに、ジャラジャラと細かな小銭を渡した私に、「オッケー、グラシアス!!」とニッコリと笑ってその小銭の枚数を確認することもなく爽やかに走り去ったタクシーの運ちゃんに、彼の心の豊かさを見せつけられた瞬間に、確かに感じた次第です。

 

翻って最近の我が日本の風土はどうか。

マジメさを通り越してギスギス、セコセコしすぎてはいないか。

同調圧力反対、ダイバーシティの時代と騒ぐ割に、いや、騒ぎすぎて、肝心の護るべき善まで相対化し過ぎていないか。

もっと楽しく!愉しく!暮らしていこうよ。

 

 

 

忙中閑あり

創業以来の大切なクライアント企業のオーナー、役員さんと木曽駒高原へ。
忙中閑あり、で最高に贅沢なヒトトキでした。

帰路、岩魚やら信濃牛で一杯なはずの胃なれど唐突に立ち寄った、すやの白玉ぜんざいはツルっと食道を滑り落ちた次第。

さあ、また仕事頑張りましょう😆

春爛漫ですね

1週間の雑記に。

東京で仕事の帰りに長女・次女と合流して新丸の内ビルで素敵なひと時を満喫した翌日は、高校生になった三女のバースデーを家でお祝い🎉🎉🎉
Facebookに12年前の写真が出てきて思うのは「歳々年々花相似たり、年々歳々人同じからず」。
三女はすっかり逞しく成長したけど、カミさんの手作りケーキの美味しさと豪華さは12年前から変わらない(๑˃̵ᴗ˂̵)

その翌日は母校で娘達もお世話になった陽南中学校のコーディネーターとして運営協議会に参加。会長で恩師の後藤先生(ごっちゅう)もお元気で良かった。

 

パナソニックからフロントオープンの食洗機と春の京都は南禅寺へ

久々にメーカーの視察です。

 

興味をそそられたのは、いよいよパナソニックからフロントオープンの食洗機が出たことです。

フロントオープンで大容量の食洗機はこれまでミーレやAEGなど海外製のものしかなく、実際に私の自宅でもミーレの食洗機を入れてますし、昨年お引き渡しした新築のお家にもリクシルのキッチンとミーレの食洗機の組合せでした。

今回、満を辞して(というかなぜ今までなかったのか不思議ですが)パナソニックから国産品が出たことは、選択肢が増える、という点で喜ばしいことですね!!

ただ、パナソニックのキッチンにのみ対応、とのことで、まあ当然と言えば当然ですが、制約はあります。

いずれにしてもメンテナンスやサポートの点では国産メーカー品、という安心感はあるかもしれません。

 

もう一つは、ABO Designという、国産メーカーから出た突板貼り(表面が無垢材、本物の木製)のフローリング‼️質感がとてもいい感じです。

強度、耐久性も充分(といっても土足でゴリゴリ歩くような環境は厳しい)。住宅なら問題ありません。

 

今日は、春の暖かな日差しに誘われ、視察後京都の南禅寺へ散策。

素晴らしい佇まいのひと空間、庭の鹿威し(ししおどし)に心が癒されます。

ニッポンって、つくづくハイセンスな国ですね!!!!!

 

桜咲いた春に

春ですね❣️

この2月3月は次女と三女の大学&高校受験と大学4年を迎える長女が単身バルセロナへの3週間の語学研修に行く,ということで、家族の変化著しい転機でした。

今回1番のメダマは次女が2週間に渡り東京で受験があったこと。
家内が食事やメンタルのケアのために東京付添いを決めた(大学4年を迎える長女の3週間のバルセロナへのスペイン語研修の準備のヘルプもありました)ことで、勢い、私もガッツリと向き合うことになりました。

カミさんが長女と次女の面倒を見るための東京ステイは、毎晩のLINE電話越しにとても幸せそうで羨ましくもあり。

さりとて、こちらはこちらで2週間、三女のお弁当作りや塾の送迎など、今しか味わえない経験をガッツリと満喫しました!

結果として次女は受験校全てに合格(長女と同じく早稲田大文化構想学部の徒に)、三女は2人の姉と同じく岐阜北高校の徒に。

3姉妹がお互いに影響を受けながら目標を持って頑張る姿に私もまたたくさん刺激を受けました。

何よりもやはりカミさんは偉大だなと、勝ち負けではないけれど絶対に勝てないなと(笑)。

昨日は次女の入学式と家族でのお祝いを兼ねて、長女のバイト先「モナリザ」での素晴らしいディナーと3年ぶりの椿山荘ステイで雲海庭園を満喫しました!!

家族でコミュニケーションをたくさんとって「何を考え,どう感じているか、どうしたいか」を共有して、お互いに協力し合う。
そんな当たり前の家族としての理想を今回ひとつのカタチとして実現できたな,と歓ぶと同時に、改めて大切に思った次第です。

今年の一文字

新年明けましておめでとうございます。

本年も皆様にとってますますのご発展とご多幸を祈念申し上げます。

 

年始早々から大変な地震で被災された方々には心からお見舞い申し上げます。どうか1日も早く日常が取り戻せますように。

 

今年の一文字は「超」としました。

 

昨年、おかげさまで業務も順調に進み、さまざまな経験をさせていただくことができました。

それらを通じて私が感じたことは、日々進化をしなければならない,ということ。

そのためには私自身の考えや思い込んでいる人生の枠を超える。

超えると、そこからしか見えない景色や心境があり、その先に大きな歓びがあります。

この一年も仕事を通じてしっかりとお客様との信頼関係を結ぶことを心がけ、要望に応えるように自らを「超」えていくよう邁進します。

 

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

年の瀬を迎えて

2006年9月にフルハウスを(文字通り)徒手空拳で創業してから17年の歳月が経ちました。建築の素人でしたが、「サービス業のプロフェッショナルたれ」と思いながら続けてきた足跡には、今思えば自分自身のあり方や言動に恥ずかしいことや残念なことが盛り沢山ではありますが、でもそう感じるのと同時に、それ以上にそれらを糧として何某か活かして人間を成長させることができた、とも思います。

何気なく始めたバイブルスタディや毎朝の祈りの時間など、いつのまにかルーティンとなって欠かせないものになりました。

 

最近感じるのは、善い(と思う)波動に身を置くことの大切さです。

ものであれことであれ人であれ、高いエネルギー源に触れること。自分自身がそうあるように神様(宇宙のエネルギー)に願うこと。

人事を尽くして天命を待つ!待てば海路の日和あり!

そんな法則が宇宙の生成発展の真理なのだと思います。

ともあれ、私も会社も、まだまだ成長が必要です。これまで生かしていただいていることに感謝します。来年もまた、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

最後にFacebookで見つけたよい記事を共有しますね。

 

私は神に私の悪い習慣を取り除くように頼んだ。神は言った、いや、それは私が奪うためではなく、あなたが諦めるためにある

私は障害のある子供を完全にするように神に頼んだ。神は言った、いや、彼の精神は完全である、彼の身体は一時的なものだ

私は神に忍耐を与えてくれるように頼んだ。神は言った、いや、忍耐は苦難の副産物であり、与えられるものではなく、学ぶべきものである。

私は神に私に幸せを与えてくれるように頼んだ。神は言った、いや、私はあなたに祝福を与えよう。幸せはあなた次第である

私は神に私の痛みを免れるように頼んだ。神は言った、いや、苦しみはあなたを世俗的な心配から引き離し、あなたを私に近づけよう

私は神に私の精神を成長させるように頼んだ。神は言った、いや、あなたは自分で成長しなければなならない、私はあなたを実りあるものにするために剪定しよう

私は私が人生を楽しためのすべてのことを神に求めた。神は言った、いや、あなたがすべてのものを楽しむことができるように、私はあなたに命を与えよう

私は、神が私を愛しているのと同じくらい、私が他人を愛するのを助けてくれるように神に頼んだ。神は言った…ああ、やっとあなたはその考えになったようだね

今日という日はあなたのものです、大切に…

神のご加護がありますように

吾輩は猫でR

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

最近私の餌を準備してくれる家人が実家の隣に新しく平屋建ての家を建てた。

地域的に「古い街並みを逸脱しない外観」という制限もあり、全体がブラックトーンで軒裏がブラウンのシックな佇まいである。

 

屋根には太陽光パネルが設置され、家の裏には時代の最先端をいく、オフホワイトのテスラの蓄電システムが装備されている。

 

玄関ドアを開けると、吾輩専用の入口があり、そこから中を覗いてみると、天井の高いリビングがあるようだ。

屋外で日向ぼっこしようと思ったが、外は風も冷たいし、どれ、中に入るか。

 

壁をくり抜いたトンネルを抜けると、そこは南国であった。

家全体がマシュマロ断熱され、さらに屋根には遮熱材。完璧だ。

建築中に誕生した家人の赤子もすっかりくつろいでいる。

いずれ吾輩を追い掛け回すようになるだろうが、転ばぬよう、床はバリアフリーで安心である。

 

吾輩が寝そべっていると、家人が食事を終え、片付けを始める。

ニャンと!食洗機はフロントオープン式の大型のミーレではないか!!

LIXILとタイアップで使えるようになったらしい。

家事動線、家族動線、吾輩の為のニャンコ動線、全てが計算され尽くされている。

完璧だニャン。

 

というわけで新築おめでとうございます!!

これからこのすまいで描かれるご家族のたくさんの幸せをお祈りしています