カテゴリー 社会活動

子苑第一幼稚園で講演しました!

各務原市にある子苑第一・第二幼稚園の100名を超える父兄様に向けて『志授業』を実施しました。

 

夢・志を持った子供に育てるために、というテーマで、夢や志がなぜ大切なのか、夢や志を持った生き方について熱く語らせていただきました!

 

一番伝えたかったことは「子供にどうあってほしいか、ということを伝えるには、まず親である自分自身が、自分の人生にどう向き合っているか、が大切なのでは?」ということです。

 

ミラーの法則にもありますが、文字通り子は親の鏡。

人生の目的は楽しむこと。幸せであること。

それを実践するためにも、この大変な世の中で如何に人生を楽しむか。

 

そんなお話をさせて頂きました。

 

おかげさまで私自身にとって、とても充実した時間になりました。

 

子苑第一幼稚園のウェブサイトに記事が掲載されていますので、ご参照下さい。特に、リンクされているYOUTUBEの夢・一流の動画は必見です!!

http://www.shionn.jp/1/diary/index?id=450#b450

『志授業』を実施しました

1月、2月は講師として、聖徳学園大学付属中学校1年生の100名の生徒さんと岐阜市立陽南中学校2年生の200名の生徒さんに『志授業』の講演でお招きいただきました。

2015年から講演活動を始めたので、今年で4年目になります。

 

夢・志をもって生きることの大切さや大切な価値観、夢と志の違い、自分の夢の見つけ方などを私自身の人生やフルハウスの仕事に対する姿勢やあり方を通じて話をしています。

かなり内容が濃いのですが、生徒さん達が話の内容に対して集中したり、反応するのがはっきりと伝わってくるのでこちらもどんどんボルテージが上がってきます。

自分が中学生の頃にこんな話を聴く機会があったらよかったな、と思います。それが講師を引き受ける大きなモチベーションとなっています。

 

いつも生徒さん達から感想文を頂くのですが、こちらが伝えたいことがきちっと伝わっているのがわかると本当にうれしくなります。

その生徒さんのこれからの人生のなにかのキッカケやヒントになれた!という喜びや達成感を得ることができます。

何よりも、志授業の講師としての活動は、私にとって充実した時間を感じさせてくれるものなのです。

 

『夢につながる!!経済セミナー~自宅で副業のススメ♪』

起業女性を応援するフルハウスが、この冬『夢につながる!!経済セミナー~自宅で副業のススメ♪』を企画しました!!

フルハウス代表古澤の家族の女性(母、姉、姪、妻)全員独立起業して、それぞれの夢に向かって『自分らしい人生♪』を歩んでいます。

今回のセミナーでは、自宅で副業(あるいは本業)としてビジネスを立ち上げながら、経済的にも時間的にも『自由に生きる!!』ことを実例を紹介しながら目指していきます!!

期日:①12月1日(金)朝10時30分~12時30分
:②12月3日(日)午後1時~3時
場所:フルハウス岐阜ミーティングルーム(岐阜市菊地町)
参加費:500円(お茶代)

追記!
フルハウスとして幸せリゾート空間をプロデュースさせて頂きながら、かねてより感じていたのは、どんなに素晴らしい空間も、そこで楽しむ人(家族や仲間)の存在がなければ意味がありません。

ましてやその人たちが自分としっかりと向き合い、自分らしく生きていなければなおさらのこと!!

共に学びながら、情熱的で前向きな人生を送っていきたいですね~!!

『生命を護り、育むくらし②~室内の空気を浄化する方法』

成人が自宅内に滞在する一日の平均は15時間といわれます。

外で仕事をしている人もいれば、一日を自宅で過ごす専業主婦なども含めての平均値ですが、私たちの心身に大きな影響を与える住環境の中でも、特に空気は体内に取り込む量が大きく、それだけに”室内空気環境の質”が年々問題になってきています。

 

米国の消費者連盟は「換気が足りない場合、室内の空気は室外の10倍も汚れていることがある」と報告しています。

住宅の高気密・高断熱化が進む中で、日本の改正建築基準法(平成15年7月)は、換気設備の義務化と24時間換気の促進を定めましたが、実はここにも落とし穴があります。

 

それは、建築基準法の改正に影響されない既存の住宅やマンション、空気環境の管理に関する明確な規定の欠如です。

また、換気といっても、屋外の汚れた空気の流入という別の問題もあります。

 

大切なことは、ルールがない現状の住宅の空気環境については、「自分の空気は、自分で守る」という意識を持たなければならない時代である、という意識をもつことです。

 

では、具体的にはどうすればよいか??

 

私が自宅で実際にやっていることを紹介します。

 

以下、うちがやっていることです機械換気ではないので、換気は定期的に手動ですが。(笑)

 

まず、室内の壁面をビニールクロスから調湿効果の高い「塗り壁」に変更する!

 

フルハウスがよく使用する健康塗り壁は自然素材で、アメリカ産鉱石系ダイアトーマスやスイス産カルクウォールなどは室内の空気が文字通りおいしく!感じられます!!

そして、この調湿効果は半端ありません。澄んだ空気を体感できます。

 

但し、それだけでは不十分です。

 

花粉、風邪の原因となるウイルス、アレルゲン、pm2.5といったレベルの粒子除去には質の高い空気清浄機が必要です。

 

自宅で使用しているのはアトモスフィアSという空気清浄機ですが、この品質はテクニカルインフォメーションなどを比較すると、一般住宅用空気清浄機の中でダントツ!!

”へパフィルター”という病院の集中治療室などで使われる粒子用フィルター、脱臭用カーボンフィルターのダブル構造で室内空気の汚れをシャットアウトします。

 

これらの作用により私が一番体感したのは、(特に)寝室の空気の質が変化した!ということです。

これはなぜわかるかというと、ぐっすりと眠れるようになった、睡眠の質が格段に!!上がったからです!

 

このように私は自宅の空気環境を、自分や家族のために守る、を実践にしています!

 

 

 

 

志授業を実施しました♪

志授業を実施しました

 

岐阜商工会議所のイベントとして「夢・志=仕事になれば人生はハッピー!」と題して5組12名の親子に力一杯お伝えしました!

親さんから頂いた感想を紹介しますね!

 

⚫︎「とても興味深く面白かったです。お話もわかりやすく、あっという間の1時間半でした。」

 

⚫︎「大人にもとても参考になりました。背筋が少し伸びた気がします。」

 

⚫︎「輝いて 夢=仕事になるんだ!と話せる大人がいるだけでも子供は自分で考えてくれるし自分の人生を大切に思えると思います。ありがとうございます。」

 

やっぱりこの話は、子供達だけでなく、大人も元気になる!!

大人向けの話も大切ですね!!

ご参加下さった皆さま、ありがとうございます

 

昨日は、全生徒900人、県下No.2のマンモス校である岐阜市立境川中学校の多田校長先生にお呼ばれして、11月の志授業に向けて下打合せ。

メチャ熱い校長先生の想いにしっかりと応えていきたいと思います!

「夢 志に生きる」志授業

フルハウスの社外活動として経験を積ませていただいている「志授業」。

社会への何らかのお役立ち、といいつつ、実は自分自身が一番楽しんでたり、喜びを感じています!!

教育に関わる機会をいただけることに感謝します。

 

 

本巣市立根尾中学校の一年生向けに志授業を実施しました=(^.^)=

 

小学生の面影がまだ残る子供たちに、人生の主役を生きること、夢を持って生きていくことの大切さ、そのためにどうしたら良いかを漫画ワンピース😎を引き合いに熱く語らせていただきました!!

 

人数が少ないから、一人一人の生徒たちの反応が感じられて良かったかな。

 

終えてから、準備していただいた久々の給食も楽しかったあ!

 

次回、再び根尾中学校で6月10日、全校生徒さん&保護者さんに向けて志授業を実施します😃

ご都合の良い方は、ぜひ傍聴して下さいね。

 

 

岐阜市立陽南中学校で志授業を実施しました☆

 

2月21日志授業を実施しました。

今回はなんとわが母校、自宅のすぐ目の前にある岐阜市立陽南中学校です。

 

志授業というのは、小学校5年生から中学生を対象に「夢と志を持って生きることの素晴らしさや大切さ、どうやって夢や志をもったら良いのか?」などについて60分から80分程度でお話しする授業です。

 

話をする対象によって話の内容や話し方を変える必要があるので、それなりに準備がいります。

また、学校の先生からのリクエストで重点的に伝えたいメッセージなどもあったりするので、そのあたりも考慮して作り込み、当日の講演に臨むわけです。

 

今回は中二の娘が生徒にいるため、ひょっとしたらいつもより少し緊張していたかもしれません。

ただ、娘の友人達も数人知っているから、その分、気楽ではありましたが。

 

これは志授業をしていて毎回感じることですが、やはり自分が経験して強く思っていることは知らず知らず熱が入りますから、そういうときの生徒さんたちの表情は真剣そのもの、集中力も高まって、場の空気が一体になったりします。

これがとても気持ちいいのです。

 

あとから生徒さんの感想文を頂いて、こういう時の話の内容について理解してもらったことがわかると、心から「よかった、伝わってる!!」と本当にうれしくなります。

 

志授業は、あくまでも仕事の傍らでボランティアとしてやっていることなので、やれることには限界がありますが、私自身の経験としても、とても貴重な機会をいただいている、と感じています。

特に今回のように、娘に授業をする、という機会を与えてもらったことは、人生の中でかけがえのない本当に素晴らしいひとときです。

 

これからも自分の役割としてやれること、やるべきことは挑戦だと思って積極的にかかわっていきたいと思います。

 

 

 

10/17(月)NPO講師として『志授業』@ 岐阜県本巣市立根尾中学校します!

NPO岐阜立志教育支援プロジェクトのメンバー(監事)として、3年ほど前から地元の小・中学校へ『志授業』をする活動に関わってきました。

これはとくに小学校4年生(10歳)の1/2成人式を迎えるタイミングで、「夢や志をもって生きることの大切さとそのために目線を上げること、感謝をすること」などを講師自身の体験や想いを交えて60分~90分で講話をするものです。たくさんの校長先生のご理解により、小学校だけでなく、中学生や高校生に向けても実施する機会が増えてきています。

 

去年、私も認定講師としてデビューし、数校でお話をさせて頂きました。

 

その時の生徒さんたちの目の輝きや、「うんうん」と頷きながら話を聴いてくれている態度など強く印象に残っています。

なによりも、私自身が伝えていくことに大きな喜びを感じました。

 

10月17日は根尾中学校での2回目の志授業が予定されています。前回と同じ内容ではなく、今回は一回目の志授業を受けて実際に生徒さん達が作った「お役立ち山」というビジョンボードを発表しあい、そこに私がコメントをしていく、という私にとっても初めての内容になっています。

これは私にとってもまた新しい挑戦ですが、今からワクワクしています!

 

そのほか、10月25日は本巣市立神戸小学校、26日は岐阜市立三輪南小学校にて「志授業」をさせて頂く予定です。

もちろん仕事が第一優先ですが、大変意義深いことです。

 

私なりにできる範囲でこの活動を続けていければと思っています。

 

011

北方町教育委員会主催の「糧塾」での志授業講話風景