カテゴリー ニュース

猫と人が心地よく暮らす家づくり──体験見学会レポート②

「猫と暮らすと…困ったこと、ありませんか?」

猫ちゃんと暮らすと、可愛いだけじゃなくて“困った!”ことも出てきますよね。
カーテンもボロボロになったり、トイレの臭いも気になるところではあるかと思います。

そこから「どう工夫したらいいのか?」というリアルなお話が展開していきました。

 

カーテン問題は「ロールカーテン」で解決!

A様「カーテンレールの上に乗ってしまう子もいますよね。」
B様「わかります!!出来れば汚れもきれいに拭き取れるといいですよね!」

実際に設置されたロールカーテンを見て、参加者からも「これはいい!」と声が上がりました。
布巾でサッと拭けるので、お掃除も簡単。毎日のストレスがぐんと減る工夫です。

 

臭いと砂の飛び散り対策「猫専用トイレスペース」

猫のトイレ問題は多くの飼い主さんが悩むところ。

A様「本当は人間のトイレと一緒にしたかったんですが…砂が飛び散るし、お客さんが来たときに臭いが混ざるのが嫌で」

そこで作ったのが、壁の中に猫だけの個室トイレスペース。
収納棚と一体になっていて見た目もスッキリ。

B様「これなら臭いも広がらないし、猫にとっても安心ですね」

まさに、猫も人も快適になれるアイデアでした。

 

 

ドア開けっぱなし問題は「猫通路」で解消!

猫がトイレに行くたびに引き戸を開けっ放しにしてしまい、空調がムダになる…。
そんな困りごとを解決するのが15cm角の猫通路です。

A様「顔が通れば体も通れるんですよ。これでエアコン効率もバッチリです」
B様「小さな工夫なのに、大きな違いになりますね!」

「なるほど〜!」と皆さんがうなずく場面でした。

 

 

キッチン侵入は「高さ」と「透明パネル」で防ぐ

料理中に猫がキッチンに飛び乗ってしまう問題もよく聞きます。

A様「うちはキッチンを猫が飛び乗れない高さにしました。」
古澤「もちろん人間にとっても使いやすい高さにしたのもポイント。実際に立ってみると負担がないんですよ。カウンター前に透明パネルをつけるとより安全だよね。」

 

傷対策は「床材とコーティング」

猫同士のじゃれ合いで床や壁が傷だらけになるのもあるある。

A様邸では、滑りにくく傷がつきにくい床材を使い、さらにコーティングもプラス。
壁も汚れの落ちやすい素材を選んでいました。

B様「猫ちゃんが走り回っても安心ですね」

猫と一緒の暮らしを長く楽しむための工夫が、細部にまで込められていました。

 

まとめ:困った!は工夫で解消できる

今回の見学会では、猫と暮らす家でよくある「困った!」が、設計の工夫でこんなにも解消できるんだと実感しました。

  • カーテンはロールカーテンに
  • 臭い対策は猫専用トイレスペース
  • 空調効率を守る猫通路
  • キッチン侵入防止の高さと透明パネル
  • 傷に強い床材と壁材

古澤「小さな工夫の積み重ねが、猫も人も幸せにします」

見学会はまるで「猫と暮らす知恵袋」のような学びの時間でした。

次回は 「B様邸の理想の家と夢を叶える家づくり」 をご紹介します!お楽しみに🐾

猫と人が心地よく暮らす家づくり──体験見学会レポート

8月10日「猫好きのための家」見学会を開催しました!

 

出発前の会話から

「猫も人も快適に暮らしたい!」とお話くださったのは、アメショー×スコティッシュMIXの猫ちゃんと暮らすB様ご夫婦。

「まだ家のイメージは固まっていないけれど  “人生を猫で埋めつくしたい!”そして“家相も大事にしたい”」
そんなお気持ちを伺いました。

それに対して、フルハウス社長・古澤はこう答えます。

「まずはビジョンを持つことが大切です。
叶えるために必要なことを一つひとつ当てはめ、優先順位を明確にしていきましょう。
家づくりは、まさに人生をコーディネートすることと同じなんです」

注文住宅の家づくりは、理想のライフスタイルを叶えるチャンス。移動中から、家と人生を結びつけた会話が広がりました。

 

 

A様邸にて「猫と暮らす家」を体験!

今回訪問したのは、2022年に完成したA様邸。
実際に猫と一緒に暮らすお施主様から、リアルな工夫や体験談を聞ける貴重な見学会でした。

「猫と暮らす家づくりって、どう工夫すればいいの?」
そんな疑問に答えるヒントが詰まったお宅で、参加者の皆さんも大いに盛り上がりました。

 

猫が輝く!猫と人が快適に暮らす家の工夫

B様ご夫婦が特に感動していたのは、猫のための設計でした。

  • 猫通路の壁穴(15cm角)
    引き戸を開けっぱなしにせず、猫が自由に出入りできる仕組み。空調効率も守れる便利アイデア。

  • 日向ぼっこ用の小窓
    西日が入る場所に低い窓を設置。猫ちゃんが安心してお昼寝でき、人にとっても採光の工夫に。

  • ロールカーテン&掃除しやすい壁材
    爪で破かれる心配がなく、猫の毛や汚れも簡単に掃除可能。毎日の暮らしをラクにしてくれます。

  • 滑りにくい床やコーティング
    猫が遊んでも傷がつきにくく、人にとっても安心のバリアフリー仕様に。

まさに「猫と人が共に快適に暮らすための家づくり」の実例でした。

 

家づくりは人生づくり

古澤が大切にしている言葉のひとつに、

「リアルを見ずに夢を見よう」

があります。

「こういう暮らしがしたい」「猫とこんなふうに過ごしたい」──そんな夢を描くところから家づくりは始まります。
そこから逆算して、現実に落とし込んでいく。
猫と暮らす注文住宅だからこそ、自分たちの理想を反映できるのだと改めて感じました。

 

まとめ

今回の体験見学会では、猫も人も心地よく暮らせる住まいの工夫をたくさん発見することができました。
「猫と暮らす家づくり」のヒントは、これから注文住宅を考える方にとっても大きな参考になるはずです。

次回は『猫困ったこと解消編』を詳しくご紹介します。お楽しみに!

 

 

養老ランド様向けにコーチングコンサルセミナーを実施しました🎵

 

 

養老ランド😆にお招き頂き、コーチングコンサルとして10名のスタッフ様向けに講話‼️

テーマは
「養老ランドがさらに素晴らしいものであるために」

副題は
「個の輝きで居心地の良い職場を創る」

周囲と自分への言葉がけを変えることで職場が変わり、人生が変わる,という内容です。

1日の業務が終わってからのセミナーだから、ヨガインストラクター&スタッフのチコちゃんによる1分間呼吸瞑想でリフレッシュ‼️でスタート。

ワークやゲーム要素をなるべく盛り込んだことで楽しみながら気づきを得る、という目的を達成した手応えを感じました。何よりも皆さんの反応が良く、場の空気が温かくて明るくなったようでした😄

同席していた川島社長からも「伝えたかったことを講師の口を通して伝えることができた」という好感触❗️

最後は皆さんに「明日からどうありたいか」。2人1組になってそれぞれコミットメントしてもらい和やかムードで終了☑️

今後が楽しみです😊😊

コーチングコンサルのセミナー、私自身もとても楽しかったので、行政や企業様向けでご要望あればぜひお声がけください☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

#空間プロデュース #シナリオライター
#マイクロカンパニー #社長 #会社経営 #コーチング #コーチングコンサル #自由設計 #個の輝き
#好きなことで生きていく #機能美 #稼ぐ家 #夫婦それぞれの部屋
#個室

企業様向けコーチングコンサル「コミュ力の活性化で個の輝きを!発展する会社をつくる❗️」

友人からの紹介で、土曜日の夕方から某企業スタッフ様向けにコーチングコンサルの機会を貰いました!

スタッフのチコちゃんにも得意なヨガを使ってアイスブレイクで登壇してもらいます😃

コミュニケーション力の活性化により「個の輝き」で発展する企業に生まれ変わる姿をイメージしています😆

#空間プロデュース #シナリオライター
#マイクロカンパニー #社長 #会社経営 #コーチング #コーチングコンサル #自由設計 #個の輝き
#好きなことで生きていく

各務原市川島小学校でのコーチングプログラムを実施!!

昨年夏から全4回にわたって実施したコーチングスキルを活用した教育プログラム「川島小ピースフル」が先週、終了しました。

メイン講師を務めてくださった青山先生が毎回、とても深くされど楽しく取り組めるプログラムを開発してくださり、3、4年生の子供達が、目に見えて成長していくのを無事に見届けることができました。

プログラムを終えて人権教育の担当の先生から「ここ数年、下がる一方だったセルフイメージアンケートの数字が上がったんですよ!!」と、子供達のマインドの変化がデータとして向上したことを教えていただいて、取り組みの達成感を味わうことができました❣️

素晴らしい機会をくれた高校の同級生、河合校長に感謝です!

ファーストステップ講座④

前回までのファーストステップ講座で、過去の棚卸しや人生の価値観を明確にして、実際にどんなビジネスをしたいのかを明確にしてきました。

ここまでが言ってみれば、「人生の志を立てる」「人生の価値や目的を明確にする」作業です。

今回の「ファーストステップ講座」④では、実際に考えているビジネスのあり方や業種業態の見極め(見込型?受注型?折衷ポイントは?)など、具体的に掘り下げて検討します。
つまり人生の目的を土台にするビジネスの具体的な方法論を考えます。

自分のビジネスが仕組みとしてどんなカタチをしているのか?
お金がどのように、どれぐらい動くのか?
お客様のニーズとウォンツは何か?それをどう満たすのか?

目的を達成するために、しっかりと稼ぐことが大切だからこそ、キッチリと押さえるべきポイントがありますね。

近況記録です

近況記録です。

①ファーストステップ講座1回目を実施しました‼️
今回はプロトタイプ版で2時間x5回実施予定です。

(ファーストステップ講座とは?起業を考えてる人、一度立ち止まって自分と向き合う時間を取り未来を再創造したい人向けのワークと質問で自分を深掘りしていく講座です🎵)
詳細LINEにてこちら↓
https://lin.ee/KIg1wVr

②ホストファミリーとしてオーストラリアから高1のアレグラちゃんを迎えました!数日間ですが、楽しい時間を過ごしてもらいたいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

③クライアント企業のオーナーの息子さん優介くんとまた瓢ヶ岳(ふくべがたけ)へ。至る所で厚めのカーペットのように敷き詰められた落ち葉🍂を踏む度に心地よい音が登山道を演出してくれました❣️締めはお約束の武芸川温泉♨️

川島小学校での「言葉がけ」の教育について

昨年の夏同窓会で、現在各務原市川島小学校.の校長をしている同級生と邂逅して以来、遊びに行ったのがきっかけで、今年、4回の講演の機会を貰いました。

「小学校3、4年生に向けて、楽しく学べる言葉がけの教育の機会を提供したい」という校長の想いから、今回私にとっても初めての挑戦が始まりました!!

私の家族にとってコーチングの先生であり、クライアントでもある青山さんをパートナーに迎え、楽しい企画が7月に形になります!

 

以下、青山さんのSNSに投稿された記事を掲載します。

 

 

いよいよ!ピースフルスクールプログラムのエッセンスを取り入れた授業を学校で!

2年前から学び、塾の中では取り入れていました。
5、6歳向けのプログラムをアレンジし、
先生方と連携取って小3、小4の子どもたちに
念願だったことがいよいよ現実になります✨

7月に各務原市川島小学校でファシリテーター授業を行います!

先週、校長、教務主任、小4小3の学年主任の先生方と大まかに内容を打ち合わせし
今は流れを妄想、そして構想中♪

コーチングを学んだきっかけは
目の前の受験生20人、そしてこれからの生徒たちが笑顔で伸びるために!
でしたが
学んでいく中で、生徒、保護者、息子や両親とどんどん波及しました。
今は身近な人達だけでなく
普段接してない子供や親向けに
単発でも伝えて
一つでも良い変化が一人でも多くの人に起これば
世の中に笑顔が増える

どんどん夢が大きくなって
それが少しずつ実現しています😆

ドキドキとワクワク💓

そして今回のご縁は
大谷翔平グローブにテンション上がる古澤さんのおかげです。

協会の講師として初めてベーシック担当した時の受講生さんでしたが
(当時の受講生のメンツは今考えてもすごすぎて、毎回かなりプレッシャーを感じながらお伝えしたのを覚えています😅)

以来、お家やお子様の国語の授業など繫がっていただいています。
協会のコーチングを学んでV字回復とおっしゃっていますが、
鰻登りの経営力と家族愛に溢れたご家庭での教育は
気付きが多く、刺激を受け、学びになります。

小学校では「じょーくん」「はるさん」(呼び慣れるか心配)で
タッグを組み、250名の生徒たちに授業を行います!

楽しく取り組んでもらえるよう作り込みを頑張ります❣

美山中学校での講話〜志授業

先日、山県市立美山中学校で志授業の講話をしまして!今日校長先生からお礼の手紙と、生徒さんたちからの感想文が届きました!!

読むほどに、生徒さん一人一人に私が発した言葉の何某かが心に刺さり、揺さぶった手応えを嬉しく感じながら愉しく拝見しました!!

それにしても!こういうのを読むたびに、あーだこーだということを様々乗り越えて、次もしっかりやらなくちゃ!と心を新たにする次第です。

こうしてこの活動も10年が経った次第です。

感想文にフルハウスの企業理念「ハートフルサイクル」をブチ込んでくるこの少年はさぞや大成することでしょう(笑)!

 

なお当日は名古屋から塾経営をしているコーチング講師の青山さんが参観、メンバーにもなりました!!青山さんは次女の大学受験でコーチングによるタイムマネジメントを指導してもらいました。おかげ様で次女の大学受験は全て合格💮という快挙を達成できました!

そしてそして!何よりもフルハウスにとって大切な名古屋市内での新築第1号のお客さまです!!

↓ (青山さんのお家についてのインタビュー動画はこちら)

 

NPO法人岐阜立志教育支援プロジェクトの副理事長として

昨日は母校でもある岐阜市立陽南中学校の2年生160名に「志授業」をしました。この活動を始めてかれこれ10年以上になります。

1月からNPO法人「岐阜立志教育支援プロジェクト」の副理事長として組織の発展にも寄与していかなければ❗️と自分が求められる役割の重さに今更ながら気づく今日この頃です。

さりとてやはり楽しいのは現場!!
私の言葉やエネルギーに対する子供達の反応を目の当たりにしながら、むしろ子供達のエネルギーをめちゃ貰ってるなあ、といつも思うのです。

歳を重ねるほど、自分がしている事が時間を超えて確実に、善き繋がりに貢献していることを感じつつ「今できることをする」というモットーのもとさらに経験を積んでいきたいと思っています。

2月は下旬に山県市美山中学校で講話を予定しています。
「私も機会があれば子供達に話をしてみたい!」という方!ご都合よければぜひご参観くださいね😊