【CafeNEO】着工から完成まで

「チームで創り上げるカフェ」とでも言いましょうか。私の納得がいくまで一緒に考えてもらえました。カウンター、照明、壁、天井、厨房、扉、トイレ、床、音響、外壁、屋根、断熱遮熱など機能性とデザイン性のバランスなど意見を交わしながら決めていきました。小さなカフェの建設でしたが、ミーティングの回数はかなり多かったと思います。

着工から「チーム全員が完成を楽しみに仕事をする」という雰囲気が現場にありました。それは淡墨桜の真ん前のカフェということもありましたが、何よりフルハウスのコンセプトを理解した人たちのチームだからだと思いました。

「癒しの空間」というカフェのコンセプトを目指し、「私の理想と私の持ち合わせないフルハウスの経験や知識を擦り合わせること」これが「楽しいさ」だったと思います。

「共有、共感」心地よい時間。

例えば

① コーヒーにこだわる。料理の匂いが店に流れ込まないようにしてほしい。

② 癒しの雰囲気を大切にしたい。厨房で調理中の様子がお客さんからできるだけ見えないようにしたい。

③寒冷地で積雪が多い。断熱や屋根など考えて対応してほしい。

④ピアノを設置したい。場所の確保をしてほしい。

⑤おしゃれな雰囲気を作りたい。タイルも使ってほしい。

⑥カフェの外にはデッキを作りたい。

⑦淡墨桜の絵を飾りたい。

⑧淡墨桜の撮影スポット展望台を作りたい。(実現せず)

⑨ソフトクリームの機械を設置したい。(実現せず)

他にもたくさんありましたが、一部をあげます。

 

完成!チームみんなで喜び合いました。
完成後は、営業にカフェ経営の経験から、古澤さんと奥さんのアドバイスを受けました。メニューの内容、価格設定など、経験のない私にとっては、自信にもなり、カフェ経営の一歩となり、基礎となるものでした。心から感謝しています。