【CafeNeo】カフェ経営のコーチング

CafeNEO

カフェ建設と並行して経営の方針や形態、メニューなども考えていきました。
古澤さんは、コーチングについて学んでいたり、貿易会社に勤務していたり、旅行社に勤務していたり、カフェ経営をしていたりと経験豊富でした。多角的なアドバイスを受け、下記のことを決め出しました。
①地域に貢献する。
・地域の食材を使う。
・インスタグラムで淡墨桜の写真を投稿する。
・インスタグラムで地域の情報を発信する。
②立地のよさを最大限に活かす。
・淡墨桜を眺める。
・根尾の湧き水でコーヒーを淹れる。
・淡墨桜の絵を飾る。
・淡墨桜開花時の繁忙期の売上を向上させる。
③「癒しの空間」を創りだす。
・流れる音楽をジャズにする。
・料理中の匂いや提供する料理の匂いに配慮する。
・心地よい接客に努める。
④従業員は雇わない。
・人件費で収入を減らさない。
・従業員の教育や人間関係などに関わるストレスを増やさない。
⑤メニューの種類は少なくする。
・1人で営業することを考える。
・食品や調理器具の限られた保管場所を考慮する。
⑥食品ロスを減らす。
・仕入をする商業施設が遠方であることを考慮する。
・冷凍は保管できるものを上手く使う。
⑦経営者の健康管理をしっかりする。
・営業時間の管理をし無理をしない。
・仕込みの時間を短くできるように工夫する。